yuzuslowlyplace
テーマとは?を深掘りした結果、迷走し執筆。 ボードゲーム制作を題材にラブコメが読みたかったはずなのにラブもコメ少々。 各話5分程度で読み終わります!
和訳という名の気分転換の数が知りたい!
「ボードゲームとの運命の出会い」ある日、友達と遊びに行ったカフェで初めて触れたボードゲーム「カタン」。今まで慣れ親しんでいた運任せのすごろくとはまるで違って、そこにあったのは“交渉”と“戦略”。誰かの欲しいものと自分のリソースを交換しながら、相手を説得していく過程に引き込まれました。 実は心理学が昔から好きで、ゼノ(カードゲーム)なども嗜んでいた私にとって、この直接的でリアルな駆け引きは衝撃的でした。「ゲームを通じて人の心を学ぶことができるなんて!」と、すっかり魅了されてしま
翌日、茜はボードゲーム部の部室に足を踏み入れた。初めての部活の日。部室の扉を開けると、目に飛び込んできたのは、中央のテーブルに広げられたボードゲームと、その周りで熱心に話し合う部員たちの姿だった。 隼人をはじめとする数人が机を囲み、資料や試作品を前に議論を交わしている。部室内には、独特の熱気が漂っていた。 「お越しいただいたんですね、桜井さん。」 隼人が静かに振り返り、淡い微笑みを浮かべて声をかけてきた。その穏やかで冷静な表情は、昨日見せた熱いパフォーマンスとはまるで別人
春の風が心地よく、体育館に集まった新入生たちは、少し緊張しながらも期待に胸を膨らませていた。新学期の始まりを告げる新入生歓迎会が、いよいよ始まったのだ。 会場は賑やかで、各部活動がその魅力をアピールするために準備を進めていた。音楽部が楽器を奏で、スポーツ部がエネルギッシュなパフォーマンスを披露し、軽音楽部がライブ演奏を行う中、最後の部活として登場するのは、ボードゲーム部。 新入生たちの中には、「ボードゲーム部って、どうせちょっと遊ぶだけの部活でしょ?」と少し冷ややかな目線
「ミニマルなデザイン」「シンプルなルール」「普段ボードゲームをしない人とも気軽に遊べる」といえば、私の中で最推しなのはオインクゲームズさん! ミニマリズム的感性を持つ私にとって、コンパクトで洗練されたボードゲームはとても魅力的です。 中でも『海底探検』と『ファフニル』はお気に入りで、いつも遊ぶ棚の定位置に置いています。 今回は、先日発売された『海底探検・深版』のデザイナーノートを拝見した感想と、そこから得た新たな着想について語っていきます! 軽量級ゲーム=ミニゲーム?
ボードゲームを作るとき、アイディアが浮かぶまでが一番苦しい時間です。モチベーションも下がりがちで、「本当に何か作れるのかな?」と不安になることもあります。でも、ようやく「これだ!」と思える種を見つけた瞬間、心が少し軽くなるんです。 ただ、種を見つけたからといって、急に楽しいわけでもありません。そこからが本当のスタート。どんなゲームになるのか、自分でもまだわからない。でも、その未知が楽しいんですよね。 「こんな要素を入れてみたらどうだろう」「ここを削ったらもっとスッキリする
こんにちは。今日は制作の話…ではなく、少し雑談です。実はここ数日、体調を崩してしまいました。咳が止まらず微熱もあり、2日目くらいまでは気力でなんとかやり過ごしましたが、3日目はさすがに厳しく、そして迎えた4日目の今日…。もう限界です(笑)。 咳が続くと体力をかなり消耗しますね。皆さんも体調管理にはくれぐれも気をつけてください! そんな状態でなぜこの記事を書いているのかというと、理由はただひとつ。「継続を切らしたくないから」です。内容が大したことなくても、続けることに意味があ
カードを重ねるゲーム、やっぱり好き! パネル配置ゲームって楽しいですよね。でも、もっと気軽に遊べる形を考えると、やっぱりポーカーサイズがベスト。印刷しやすいから仲間とシェアするのも簡単です!スリーブにもピッタリ。 そんな「気軽さ」が詰まったゲームが今回紹介する『ガード&ゴブリン』です。オーチャードやカフェ(Café)のような配置系カードゲームに近いけど、軽く遊べる点が魅力の一作です。 カードの分割数がポイント!軽い理由はここに まず、『ガード&ゴブリン』は1枚のカード
こんにちは!今日は、ボードゲーム制作を進めるためのテンプレを作った話です。 スモールゴールをコツコツ達成していけば、着実に完成に近づく仕組みが欲しくて、ちょっと考えてみたんです。モチベーションが下がっちゃうときって、なかなか前に進めないこと多いですよね。でも、そんなときこそ「少しずつ進んでる感覚」が大切だなって思うんです! そこでまずやってみたのが、スモールゴールの設定! 「一からボードゲームを作る」っていう大きな目標を、ざっくり100個の要素に分解。載せるには多過ぎるの
こんにちは!今日は、ボードゲームをするときにもっと上手に考えられる方法をお伝えしたいと思います。ボードゲームは楽しいけれど、ルールが複雑だったり、リソース(ゲームを進めるために必要なもの)をどう管理するかが難しかったりすることがありますよね。そんなとき、どうやって「考えやすく」するかを考えてみました。 図を使って、思考を整理しよう! 言葉や文章で考えるのも大切ですが、時々それだけだと分かりづらくなってしまうことがあります。例えば、リソース管理のボードゲームでは、どのリソー
ボドゲ制作のモチベーションがちょっと低めで、新作のアイディアがなかなか浮かばないんですけど、そんな時こそ焦らずゆっくり考えてみるのが大事ですよね! 普段はメカニクス(ゲームの仕組みやルール)から考えることが多くて、数日以内には「これ遊びたい!」って形になることが多いんですが、今回はテーマから考えているので、その幅の広さにちょっと圧倒されちゃって…。 でもよく考えたら、テーマに関するインプットが少なかったから、アウトプットが出てこないのも納得! こうして「なんでモチベが上が
こんにちは!今日は初めてアイコンを作ってみたので、その過程をシェアしたいなと思います。今回はアナログで下書きを描いてから、デジタルで透過PNG画像に仕上げるという挑戦をしてみました!初めてだから、完成度は気にせず、とにかく手を動かして「できるかな?」って試すことを最優先にしたんです。 まずは下書きからスタート! 今回はペンギンと釣り竿を描いてみました。釣り竿はアイコンっぽくシンプルにしようと思ったけど、どうしても難しく感じちゃって…(笑) ペンギンは泳いでいる姿を描いたん
今日は、ボードゲームのアイコンデザインについて少し考えてみたので、そのアウトプットをシェアしたいと思います!次回作は「海の生き物」をテーマにしているんですが、まずはペンギンと釣り竿のアイコンを作ってみたいな~と思っています。 アイコンを考えるときって、まずはそのモチーフから連想してみるんですけど…ペンギンや釣り竿って、実は絵文字にもなってるくらいアイコン化しやすいものですよね。だから、真似して簡単に作れちゃうんですけど、それだと「学び」にはならないなって思って今回はちょっと
こんにちは!ボードゲーム制作が大好きな私です!で作る際どうしても「アートワークの良し悪し」が気になるもの。私も最初は「絵が上手いだけでゲームの世界観が引き立って没入感が生まれる」と思ってたんです。正直、アートワークが綺麗だとつい手に取っちゃうし、「上手く描けることが大事」だって信じてました。だけど最近、どうやらそれだけじゃないみたいだと気づいたんです。 まず、いくら絵が美しくても「そのデザインがゲーム体験を支える形になっていないと、没入感は生まれにくい」らしいんです。これを
こんにちは!最近、ボードゲーム作りにハマっている私。ゲームを作ったり遊んだりしているうちに、「そもそもボードゲームって何だろう?」という素朴な疑問が浮かんできました。今日はそのことについて、ちょっと考えてみたので書いてみますね。 ボードゲームの本質って? ボードゲームって、ただの遊びじゃないんです。遊びのルール(メカニクス)と、その遊びの背景や雰囲気(テーマ)のバランスが大事だと思うんです。最初にメカニクス(ゲームの仕組み)を考えて、その上でテーマを後から乗せていく方法も
こんにちは!今回は、趣味でやっているボードゲーム制作を「WHY(なぜ)」「WHAT(何を)」「HOW(どうやって)」の3つに分けて整理してみました。ボードゲームって楽しいけど、意外と高かったり、好みのものが見つからなかったりしませんか?私は「それなら自分で作っちゃおう!」とDIYに挑戦しています。それでは、どうして自作を始めたのか、そして具体的な作り方についてご紹介しますね。 WHY(なぜボードゲーム制作をするのか?) ボードゲームを自作し始めたきっかけは、最初はただ「ボ