公立中高一貫校対策問題集理系F7「電気回路やじしゃくで実験する」
今回は🧲🧲と豆電球💡、電池🔋です!
ポイントは、磁石は離れたところにも力が働く=金属表面に塗装があっても、鉄をくっつける力は働く。電気は表面がコーティングされていたり、プラスチックやビニールで覆われていると、電気を通さない。
〈確認問題〉
❶電気を通すもの、通さないもの。
銀色の折り紙は表面はアルミ箔のため、通す。金色の折り紙は表面をコーティングされているので、サンドペーパーなどで表面を擦ると通すようになる。
❷豆電球がつかない理由。
豆電球のフィラメント切れ、電池が弱くなっている、ソケットにきちんと豆電球がハマっていない。
❺糊やボンドもものをくっつけるが、オナモミも物にくっつくが、磁石が鉄につけるのとの違いを、説明。
粘着剤が磁石には無いがくっつく、と回答。でも、オナモミも粘着剤は無いよね?
正解は、離れたところにも力が働き鉄を引きつける。
ほかのは接触しないとくっつきません。
〈練習問題〉
❶これは、難しいです。
モーターの回る速度と方向を考えて、3つのモーター、2つの乾電池と3つのスイッチの回路を考える問題。
3つの場合分けでの回路は考えられましたが、図4の条件の2パターンをどちらかに特定することができませんでした…
同じこと思ったら、片方は回っては行けないところで回っちゃうのね💦😵💫🌀
❸
日本の棒磁石を8mm間隔で固定。紐をつけたクリップ📎の移動する様子を記述する。
棒磁石間、📎、浮くのですよね。
離れたところにも磁力は働くので、Aを離れてBに着くまでの間も落ちることなく、浮いているのです!
それの説明が不十分でした…でも、AからBに移る時、向きを変える、とはいかに???
ま、回答でなくても問題なさそうですか。
AからBに移るときに浮いていることが書いてあることが大切です!
普段見知っている現象を記述するのが思いのほか難しいです!