Z会エブリスタディ5年公立中高一貫校適性検査7月2「きまりにしたがう」
N進法と点字、指文字。
〈例題1〉
/と✕で数を表す。3進法らしい。
右から2番目のマスの/は3、右から3番目のマスの✕は18。
なので✕/✕は23。
〈例題2〉
点字の仕組み
左上3箇所で段を、右下3箇所で行を示してるのね。
一見、どのような決まりで打たれているのかわからないです。
た行を表すのは、右側下二つ、お段は右上と中左の2つ。
なので、と、は右上2つ、左下2つ。
〈練習問題〉
❶これが分からなかった!
次女に解説を求めたのよねー。
4行目の一番下は使ってないけど、なんになるー?って。
24だよ〜と即答。さすが!!
階段状に4段4列。
左下⚫=1、2列目下⚫=2、2列目縦2つ⚫=4、3列目下⚫=6、なので4列目下⚫=24なのだそうです。
1列目2列目下に⚫⚫=3、左下⚫2列目縦2つ⚫は1+4=5!
お手上げでした~
これで14を表すには?3列目が6なので3列目縦2つ⚫で12。2列目下⚫で2。で12+2で14、なのだそうです。
❷指文字。
これは原理が簡単でした( ˙▿˙ )☝
☝🏻1、✌️2、👍🏻5(向き違うかな?)✋(横向きで)9、
10は先を曲げた☝🏻、
4は指4本立てて、親指曲げてある図。
曲げた1と、親指、他指2本は17。
曲げた指先の✌️は何?
これは20でしょっ!で、理由もかけ、と。
曲げた指先が10を表すから。
どうもn進法はダメです。また次女さんに登場してもらいましょう…