Z会 公立中高一貫校 5年4月 1回「話し合う・説明する」
適性検査に良く出る学級会での話し合い。
例題1 あいこさんのクラスで教室で飼う動物の話し合い。
問題 こうじさんがみなよさんの発言をとがめている理由を具体的に書く。
ステップ1 何について話し合っているのかを書く。
「~にするかということ」とまとめる。
(まとめられず)
ステップ2 あいこさん、こうじさん、みなよさんの発言の内容をまとめる。
意見の内容と理由を書く。
(こうじさんの理由が書けなかった)
答え、クラス全体で飼う動物の話をしているのに、みなよが自分の都合だけを話しているから。
(これは簡単。こうじのまとめのが難しかった)
例題2 虫歯のある人を減らすために、どのような予防をしたら良いか?の話し合い。
問題、司会者がそうたにまとめを振ったので、そうたの考えを述べさせる。
ステップ1 文章で上がった例に賛成でも良いし、ほかの方法でも良いので、2つ予防法を書き出す。
(これはオリジナル意見を書いた方が良いのかは不明)
ステップ2 自分があげた2つの方法がなぜ良いと思うのかその理由。
(自分が推した理由を述べる。根拠がないとね!)
答え、ステップ1を書いて、理由のステップ2を書いて終了。
練習問題 ①
総合的な学習の時間に1年間何をするか?の話し合い。
⑴とおるの発言の内容の正誤
記号選択。みずほの意見に賛成か反対か?具体例を挙げているか、理由を述べているか、どちらとも取れる意見か?
(簡単)
⑵これまで出た意見2つを30字程度でまとめる。
30字程度、25~35文字位(30字以内と勘違いするw)
~をして、~をしたい、とまとめる。
~をする、の部分しか書けず(1つだけ)他方は書けた。
練習問題②
(市立浦和中、改)
外国語の使用についての話し合い。積極的に使うべきか?極力使わないべきか?
⑴太郎が例を挙げた目的
~という目的、という書き方をする必要がある(できず)
例を示すことで、どうなるか?というところが目的。
×例を挙げることが目的
と書いてしまう。
⑵太郎と花子、どちらの意見の述べ方が良いか?
意見の提示方法の賛成・反対を聞かれているのに、
どちらの意見「に」賛成か?を書いてしまう。
(もちろん❌です)
「先に結論を言ってから根拠を述べ、さらにもう一度結論を言う」言い方と「多くの根拠を挙げて聞き手を納得させる」方法を比較。
どちらに賛成かと理由を書かねばならない。
以上です。
いやいや、難かしい!
話し合いの内容や意見の賛成反対に引かれてしまうけれど、中立的な立場で読む必要がある。
そして、「まとめの言葉の使い方」と、
理由と根拠。
2つの意見は対比できる形での記述が必要。
また、目的の目的まで深く掘り下げる必要が有る(理由の理由は文章中には書いていないので)
要約や筆者の考えをまとめる記述は私立の国語問題はあるけれど、話し合いの聞き方、まとめ方は無かったな。
これ、意外とむずかいぞ!