ena PERSPECTIVE5年 計算演習3「倍数と約数の発展問題」
今日は娘たちとおデート💓👩❤️👩だったので、課題は1つだけでした~!
倍数と約数の発展問題です!
引っかかった問題たちは以下に!
縦36m、横顔45mの土地の周りに杭を打つ。4隅には必ず杭をうち、なるべく杭の数は少なくしたい。
間を何メートルにして、杭は何本必要か?
はい、36と45の最大公約数を求めて、長さをそれで割れば良いのですが、植木算??端っこに打つと重なりは?
と考えて、
図を描いて考えましたわ!
答えは合っていたんですけどね!
最大公約数なので、必ず角には杭は打たれるわけですよ。
素直に4辺を伸ばして192mを割れば良いのでした~!
間隔は9m、杭は18本です!
7で割ると5余り、5で割ると3余す数で100に最も近いものは?
これ、アインストーンの算数でやっていてんですよね💦
見た事ある~けど、どうやるんだっけ~🙄💭
はい、2を足すと割り切れるんですね、5でも7デモ。
差を見れば2が見えーる。
答えは35の倍数で100に近いもの➖2。
答えは103。
2桁の正数で、偶数全部の和と奇数全部の和ではどちらがいくつ大きいか?
これは、10-98までの和と11-99までの和のどっちが大きいかでしょー?
10と11で1、98と99で1。
だから、奇数の方が2大きい!!
あれ?
違う…
じゃ、力技💪
10-98公差2と11-99の公差2の等差数列の和を出して…44!
ん?
違うの•́ω•̀)?
(10,11)(12,13)(14,15)…(95,96)(98,99)と組を作ると、45組出来て、奇数の方が全ての組で1大きい。だから答えは奇数が45大きい。
( ˙꒳˙ )ナルホド
確かにその通り。
等差数列の和、項数間違えたかしらん??
という訳で、やっぱり基礎の演習が大切。
どんどんどんどんどんどん忘れていくねー、人間様の脳みそ🧠