![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/111947329/rectangle_large_type_2_bfdffa268f6a30dd9d029c0dc0d68233.png?width=1200)
【初心者さんでも稼ぎやすい!】私が無在庫物販をオススメする理由。
はじめに
こんにちは!ゆずです(*^^*)
3人の子育てをしながらせどりをしています!(3年目になります。)
ようやく月利が30万円程になってきたので、情報発信も始めました♪
ご質問はLINEからお気軽にお問い合わせください♪
さて、本題なのですが、私がせどりをし始めて、月利5万を超えるまでは、二年ほどかかりました。
単純にセンスがなかった、といった理由もあるのかもしれませんが、
こうして稼げるようになったのは、やはり無在庫物販を始めたからだと思っています!
無在庫物販についてもっと早く知っていれば…!と何度も思いました( ノД`)笑
この記事では、無在庫物販をオススメする理由を出来るだけわかりやすく解説しているため、ぜひ最後までご覧になって下さいね!
無在庫物販はすぐにでも始められます(^^♪
※無在庫物販とは、その名の通り在庫を持たない物販になります。
商品が売れてから仕入れて、購入者に直送 or 自宅に届けてから発送の流れになります。
私が無在庫物販をオススメする理由
在庫リスクがない
有在庫の物販は、在庫を保管することによるリスクがあります。
売れると思った商品の予測が外れた場合や、商品の売れ行きが鈍った場合、在庫が残ってしまいます。 この場合、仕入れて売れ残った商品代はすべて赤字になるため、資金ショートしてしまう可能性も出てきます。
一方、無在庫では、売れてから仕入れになるので赤字になるリスクがなくなります。
これは、無在庫物販の最大のメリットだと言えるでしょう♪
倉庫・スペースの必要性を考えなくて良い
有在庫物販は、在庫を保管するために倉庫やスペースが必要になります。
大きく利益を上げるためには、倉庫のレンタルなどに頼らざるを得ないため、その分レンタル料や保管コストがかかります。
有在庫物販をやっていたからこそ言えますが、売れない商品の保管コストはまじで侮れないです…(笑)
無在庫物販は保管コストが全くかからないので、ゆったりと商品のリサーチができます!
商品の劣化・廃棄リスクがない
一部の商品は時間の経過とともに劣化する可能性があります。特に消費期限のある商品や季節商品は、かなりの確率で廃棄リスクが生じるので気を付けなければならないです。
私が有在庫物販をしていた時、食品の仕入れで何度も赤字になったことを今でも覚えています。
無在庫物販では、廃棄リスクについて考える必要がありません!
少ない資金からスタートすることができる
有在庫物販では、最初に仕入れなければならないため、どうしても大きな資金が必要になります。
クレジットカードで仕入れて、短期間で売り切る、という方法も可能ですが、仕入れた商品を売り切ることって、正直かなり難しいです(笑)
これって重要なことだと思うのですが、せどりで初月何万儲けた!って方、本当にそんなにいるのかな?と思います。
無在庫物販でもリサーチが大事ですし、コツを掴むまで、数か月は必要かと…!(あくまでも私の感覚ですが(:_;)やっぱり粘り強くやらないと稼げません。)
話が少しそれましたが、無在庫物販では最初に大きく仕入れる必要がないので、少ない資金からスタートすることができます。
ヤフオクなど、販路によっては好きなタイミングで出金できるものもあるので、資金ショートする恐れもありません。
梱包・発送の手間がない
有在庫物販ではどうしても梱包・発送の手間がかかります。
代行サービスを利用するにしても、倉庫に発送するためにラベルを貼ったり、発送する送料、手数料を負担しなければなりません。
Amazonの有在庫物販でリサーチがまだまだ未熟だった頃は、無駄な仕入れが多かったので、ラベル貼り後に倉庫に発送→売れ残るパターンが多く、何度も心が折れました。
無在庫物販では商品を直送するか、自宅に届いた商品の宛名を変えるだけなので、手間がほとんどかかりません♪
まとめ
この記事を読んで、無在庫物販の良さに共感して下さった方は、
すぐにでも始めて頂けたら、と思います!
リサーチ力は必要ですが、出品していくうちに段々と慣れてきます(^^)
私がどのようにリサーチ、出品しているかは今後発信していきたいと思っています。
個別に知りたい方は公式ラインを登録後、お気軽にメッセージを下さいね!