
介護におけるリーダーとは
「リーダーってなんだと思いますか?」
と言われたらどう答えますか?
私は「リーダーが先頭に立って引っ張っていく」と昔は理解してました。
それは違うということに気が付きました。
「リードしていくことがリーダー」と私は上司に言われて気が付きました。
どういうことかいうと
リーダーが何もかも手をだしてしまうと周りを駄目にしてしまう。
リーダーがいなくなったら何もできないようになってしまう。
なのでそれぞれの得意なこと、責任を負うことでスキルアップを考え、リードできるリーダーが周りも育ち、ユニットとして動きのあるユニットになると上司に教わりました。
そのためにはできることは何かと言うと
⒈多職種、入居者、スタッフのことを知る努力をする。
⒉他職種、入居者、スタッフの聞く耳をもち、お互いに頼り頼られの関係をもつこと。
⒊個人目標、ユニット目標に向けてしっかりリードする。
⒋入居者の気になる事を話し合えるようなミーティングづくりをする。
⒌ユニットが困ったときに動けるリーダーであること
⒍責任をとれるリーダーであること
⒎模範になるリーダーでいること
⒏リーダーがいなくても統率されたユニットづくりをすること
これらが必要と言われてました。
リーダーなり立ての時、私自身何ができるかというと聞く耳をもつことくらいでした。
それでもユニットとして機能をしてました。
私なりのリーダーとはまとめた記事を次回まとめようと思います。
楽しみに待ってください。
いいなと思ったら応援しよう!
