![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/35200498/rectangle_large_type_2_a6f1a317463742d3090358539d52b2e1.png?width=1200)
ストレスに対してどのように向き合ってますか?
私はストレスに弱くて、どうしたらいいか日々考えてました。
今までのストレスをできるだけなくすためにはどうしたらいいか学んだことがあります。
ストレスを溜め込まない過ごし方の方法の1つとして紹介していけたらと思ってます。
⒈仕事とプライベートを分ける
基本的に仕事とプライベートをごっちゃにせず、仕事は仕事、プライベートはプライベートを過ごす時間をとること。
仕事前後の30分間は仕事を考えるけどそれ以外はプライベートのことに切り替える。
仕事以上のプライベートの楽しみを考えること。
⒉悩みは何なのか整理する
仕事の悩み、プライベートの悩みは何かをノート等にまとめてみる。
例えば
「気持ちがもやもやするのは何か」
↓
「利用者Aさんの悩みを聞いてどうすればいいか分からなかった」
↓
「誰に聞けばよかったか」
↓
「上司Aさんに明日聞いてみよう」
と悩みの素となる原因と解決することを考えること。
悩みを整理することが大事なことです。
⒊相談相手をつくること
日頃、相談になる人と食事をしたり、話をしたりし、関係性をつくること。相談するにはお互いの関係性を築きあげることが1番です。
信用あるかないかで天と地ほど対応が違います。
相談するだけでなく、お互いが得とすることがあるように考えます。
好きなことは何か、知りたいことは何かを知り、日頃コミュニケーションをとることが大事です。
お互いの理解者になれたらいいですね。
⒋苦手の人の仲介になる人の相談相手をつくること
誰でも苦手な人はいます。
誰の言うことをよく聞いているか、誰が仲がいいか分析し、仲良くすることが早道だと思います。
苦手な人と関わりはなくなるわけではないです。
味方になる理解者がいるだけでも心持ちが大分違うし、ストレスの軽減に繋がります。
⒌目標、やりたいことを整理する
仕事でやりたいこと、プライベートをしたいことは何かをノート等にまとめてみること。
頭で考えるとパンクしてしまい、考えることが負担であったり、逆にしたいことは何か分からなくなってることがあります。
自分が何かを考えてるかを知り、客観的に考えることができます。
自分にとって楽しいことを毎月1つこなせるといいですね。
⒍自分にとってのご褒美は何か
ストレスをすごく感じた時、ご褒美になることは何かを知ることも大事だと思います。
自分の身の丈にあった解消方法を知ることが大事だと思います。
気になっていたこの店で食べてみるとかして自分のご褒美になることをしましょう。
これらを私は行っています。
私にとってストレスの原因は職場の人間関係、現場でどうしたらいいか分からないことのストレス、仕事とプライベートを分けることが下手くそでした。
100%なくすのは不可能です。
ストレスがあるということは逆にいいように改善したら快適に過ごせられるということなのでストレスがあることに強い抵抗は感じなくてもいいと思います。
小さなストレスの積み重ねが結果自分を追い込んでいくと私は思いました。
自分を客観的に見てくれてる友人、上司に思い切って相談していくことが大事です。
意外と見てくれている人はたくさんいると思います。
仕事に対して真面目過ぎてもよくないし、それ以上に自分にとって好きなこと、やってみたいことを見つけることも大事です。
仕事をする理由の先の理由を考えたらおのずと答えは見つかるかもしれません。
参考になれたらと思います。
いいなと思ったら応援しよう!
![スヌーピー好き介護士がスヌーピーの処世哲学から学ぶ介護実践忘備録 ~ちょっとした気づきが快護に変わる~](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/41691987/profile_89edcc7ead4b39c42c0cfb262645f1f7.png?width=600&crop=1:1,smart)