【5分で読める】初級編part1 現場監督・施工管理者経験3-4年目向け 「職人さんが自然と寄ってきて、様々な情報を提供してもらえる人間力 -質より量をこなし、業務の意味を考える!-」
閲覧ありがとうございます。
今回は現場監督・施工管理者経験3-4年目向けの初級編としまして、「職人さんが自然と寄ってきて、様々な情報を提供してもらえる人間力 -質より量をこなし、業務の意味を考える!-」ことについて解説します。
前回でも記述しましたが、私の持論では
施工管理者の能力値は
人間力×技術力 技術力=経験×知識×センス
上記で求められると考えています。
技術力の向上には主に経験が必要となり、
成果に繋がるまでに長い時間を要しますが、
人間力は明日からでも
すぐに向上させることができます。
ただし記事を読んで実践しても
多くの失敗を経験すると思います。
失敗すると、
上司や同僚、職人さんに叱られるでしょう。
もう叱られたくない
と考える人が多数だと思いますが、
叱られた後の考え、マインドの方向性を
間違えると貴方の成長の妨げになります。
叱られて良いんです。
「失敗は成功のもと」
という言葉があります。
なぜ叱られて良いのか、
この言葉を用いて解説します。
初級編に適する人間力はいくつかあるため、
1つの記事にまとめずに分けて投稿します。
ここまで記事を読んでいる貴方は
変わった人か
自分を変えたいと思っている人か
自分の成長を信じられる人か
いずれかではないでしょうか。
大丈夫です。
人はいつだって、
思いと行動で変わることができます。
私が身を持って証明しています。
やるかやらないかだけです。
それでは、
現場監督・施工管理者経験3-4年目向け 初級編
「職人さんが自然と寄ってきて、様々な情報を提供してもらえる人間力 -質より量をこなし、業務の意味を考える!-」
ことについて解説します。
「失敗は成功のもと」 失敗を恐れず、あらゆる業務に挑戦する
貴方は失敗して叱られた後、
どのような行動に移っているでしょうか。
もし、
次は叱られないように
自分が持つ仕事を少なくしようとか、
自分だけの責任ではないとか、
同じ仕事は引き受けないようにしよう
等と考えるようでは、
貴方の能力は一生そのままです。
全く成長しません。
貴方がするべきことは、
失敗した原因はどこにあるのか、
どのタイミングの言動で
エラーが起こったのかを考え、
同じ失敗を繰り返さないように
改善に努めることです。
以降、
失敗せずに仕事を進められるようになれば、
貴方の成長に繋がり、
成功体験となって自信を持つことができます。
叱られるということは、
気づきを与えられていることであり、
貴方の成長のチャンスであること
を理解してください。
上司からすると
部下が初めから完璧に仕事をする
とは思っていません。
むしろ、
失敗しても良いから
あらゆる業務に挑戦してほしいと思っています。
気づきを与えられている内に、
たくさんの業務に取り組み、失敗し、改善して、
成功体験を積み上げることが
一人前への最短距離です。
逆に失敗しても叱られないようになったら、
言わなくても自分で改善できる
と思われているか、
期待されていないかです。
後者にならないために、
前向きに努力されることをお勧めします。
[補足]
叱られることが辛いことは十分知っています。
私は元々ポンコツだったため、
毎日のように叱られるというより
怒られていました。
それは入社から4年目まで続きました。
そこで気づいたことは
叱る人や怒る人を
大きく2種類に分けることができることです。
感情(ストレス発散で言いたい)だけで話す、
相手にしない方が良い人と、
愛情を持って気づかせるために話す、
真摯に向き合った方が良い人
が存在することです。
前者は馬鹿なので
相手にするだけ時間の無駄です。
大抵の場合、仕事もろくにできません。
後者のような素晴らしい人を見つけ、
教えを乞うようにしてください。
5w1hを確実に活用する
5W1Hとは
Who(だれが)
When(いつ)
Where(どこで)
What(なにを)
Why(なぜ)
How(どのように)
を指し示す言葉です。
ご存知かと思いますが、
日々の業務で基本となる考え方です。
これらは1つでも欠けた状態で業務を進めると、
理解が浅く無駄な作業や手戻りが発生します。
私は、5W1Hの中でも
When(いつ)とWhy(なぜ)を
疎かにする人が多いように感じます。
まず、When(いつ)についてです。
施工管理において
いつからいつまでの間に
工事や作業を完了させる必要があるのかを
決める必要があります。
職人さんにしてほしいことを指示するだけでは、
どの程度の緊急性なのか、
人を何人用意するべきなのか
が明確になりません。
次に、Why(なぜ)についてです。
なぜ工事、作業をするのかを
貴方が理解せずに伝えても不完全な指示のため、
職人さんからの質問に答えることができず、
すぐに工事、作業の準備や着手ができません。
よくある悪い事例は、
上司に言われた言葉を
そのまま伝えるだけというものです。
誰かに指示を出すということは、
貴方が理解している必要があります。
鬱陶しがられても
上司に根気強く質問を繰り返し、
自分の言葉で伝えられるまで理解してください。
最初から
不備なく指示を出すことはできないため、
段々と精度を高める努力をしましょう。
伝書鳩だけはやめていただきたいです。
施工管理者となるか便利屋で終わるか
普段の業務で職人さんから、
何かを発注してほしい、現場に対する不満等を
言われると思います。
また、上司からも同様なことを言われます。
なぜそのようなことを言われるのか
考えたことはあるでしょうか。
答えは、
今の現場に足りていない要素
もしくは今後必要になるものがあるからです。
最初はわからないことが多いため
言われても仕方のないことです。
しかし、
いつまでも言われてから
対応していては便利屋と同じです。
施工管理者であれば、
言われる前に気づき、対応する能力
が求められます。
では、
言われる前に気づくためには
どうしたら良いのでしょうか。
それは
1度言われたことは2度と言わさないように、
言われた時がどのような状況だったのか
を記憶し、
似た状況になる前に対応を始めることです。
現場を歩いている時は
目的地に向かうだけでなく、
常に工事の進捗や材料の数量を
目視でも良いので把握してください。
これらの心掛けだけで
貴方の日々の言動に変化が起きます。
ぜひ、
便利屋にはならず、
施工管理者の道を進んでください。
まとめ
ここまで読んでいただきありがとうございます。
今回は
「失敗は成功のもと」
という言葉を用いて
現場監督・施工管理者3.4年目の内に
質より量をこなす重要性を
重点的にお伝えしました。
もちろん、他の2項目も大切なことです。
上記3項目を体現できれば
職人さんが自然と寄ってきて、
様々な情報を提供してもらえるように
なっていきます。
なぜなら、
仕事に意欲的で、
しっかりと会話ができて、
施工管理者としての成長を感じられるからです。
誰もがそのような人と
一緒に仕事がしたいと思いませんか?
貴方がそのような人に
なってやればいいのです。
やるべきことをきっちりとこなし、
周りを黙らせてあげてください!
記事は以上になります。
少しでも参考になった方はハートボタンを、こちらの記事でわからないこと深掘りしてほしいことがありましたら、コメントをお願いします。
こちらの記事が少しでも貴方の救いになれば幸いです。
また、無料で個別相談を受け付けています。
X(旧:Twitter)のDMで気軽にお問合せください。
ご連絡お待ちしております。
初級編はpart4まで投稿予定です。
ぜひ最後までお付き合い願います。