
【ゲームから学ぶ】社会を生き抜くために必要な能力・スキル
あなたは、「社会人基礎力」をご存じでしょうか?
社会人基礎力とは、"職場や地域社会で多様な人々と仕事をしていくために必要な基礎的な力"のこと。
2006年から経済産業省により提唱された、社会人として求められる能力・スキル(前に踏み出す力/考え抜く力/チームで働く力)を指します。
現在の社会は、人生100年時代。終身雇用制度から転職が当たり前になり、安定から激動の時代へと移り変わりました。
予測困難な変化に柔軟に対応できるように自分で考え、組織を巻き込み積極的に行動を起こせる人間が求められています。
では、いまの社会人が必要な能力・スキルは、具体的に何をしたら身に着くのでしょう?
本記事では、社会人基礎力の解説と、能力・スキルを身に着けるための最適なゲームについて解説します。
📝社会人に必要な3つの能力
社会人基礎力は、大きく分けて3つの能力から構成されます。
前に踏み出す力
考え抜く力
チームで働く力
これらの能力は、さらに12の能力要素から成り立ちます。
🔥前に踏み出す力(アクション)

「前に踏み出す力(アクション)」は、"一歩前に踏み出し、失敗しても粘り強く取り組む力"と定義され、以下の3つの能力要素から構成されています。
主体性
働きかけ力
実行力
1.主体性
「主体性」とは、"自発的に物事に取り組むこと"を指します。
誰かからの指示を待つのではなく、自分の意志や判断に基づき、責任を持って行動しようとする姿勢や性質を意味します。
何も決まっていない状態において、いま自分は何をすべきかを考え、行動することが重要です。
2.働きかけ力
「働きかけ力」とは、"周りに影響を与えて行動を促し巻き込む力"のことです。
個人では完遂できない状況下で、協力を呼び掛けて目的に向かって周りの人たちを動かすことを指します。
相手が納得のいく協力の必要性を伝えるほか、周囲を奮い立たせるような行動が取れることも大切です。
3.実行力
「実行力」とは、"目的を決めて計画に沿い確実に行動する力"のことを指します。
ただ物事に取り組んだり、やみくもにやってみるだけではなく、失敗を恐れずに立てた目標に向かって着実に物事をやり抜くことを意味します。
🔥考え抜く力(シンキング)

「考え抜く力(シンキング)」は、"疑問を持ち、考え抜く力"と定義され、以下3つの能力要素から構成されています。
課題発見力
計画力
創造力
1.課題発見力
「課題発見力」とは、"現状を分析して目的や課題を明らかにする力"のことを指します。
表面上、問題が発生していない中で情報収集や分析を行い、さらに改善できる点を見つけ出すことが重要です。
2.計画力
「計画力」とは、"課題解決までのプロセスを明らかにして準備をする力"です。
課題を解決するために必要な目標やタスク、手順や方法を洗い出して作業プロセスを明確にし、実行可能な計画を立てられることが必要です。
3.創造力
「創造力」とは、"新しい価値を一から生み出す力"のことです。
固定観念やこれまでの常識にとらわれない、独自の発想で新たなアイディアを見出すことを意味します。
🔥チームで働く力(チームワーク)

「チームで働く力(チームワーク)」は、"多様な人々とともに、目標に向けて協力する力"と定義され、以下6つの能力要素から構成されています。
発信力
傾聴力
柔軟性
状況把握力
規律性
ストレスコントロール力
1.発信力
「発信力」とは、"自分の意見をわかりやすく伝える力"を指します。
相手に自分の考えを正しく理解してもらえるよう、意見を整理して的確に伝達するコミュニケーションスキルです。
2.傾聴力
「傾聴力」とは、"相手の話を丁寧に聴く力"ことを指します。
相手の考えを引き出し、話を受け止めて適切なタイミングで質問や内容の確認をしたり、相手の意見を正しく理解することが大切です。
3.柔軟性
「柔軟性」とは、"意見の違いや立場の違いを理解すること"を意味します。
自分の意見に固執せずに相手の立場や意見も尊重して認める態度や姿勢も重要な要素となります。
4.状況把握力
「状況把握力」とは、"周囲の人々や物事と自分の関係性を理解する力"を指します。
自分が置かれている立場や環境を把握し、どのような役割を果たすべきかを察知して行動することが求められます。
5.規律性
「規律性」とは、"社会のルールや人との約束を守る力"のことです。
周囲に迷惑をかけぬよう、社会のルールに則り、状況に応じて自分の行動や発言を律して適切に振る舞うことが必要です。
6.ストレスコントロール力
「ストレスコントロール力」とは、"ストレス発生源に対応する力"を意味します。
生きる上でストレスがなくなることはありません。直面するストレスとうまく付き合っていく必要があります。
ストレスが降りかかった際に回避したり、原因を突き止めて取り除いたり、ストレスを緩和させたりすることが大切です。
📝社会人基礎力を身につけるゲーム

12個の能力要素を身につける方法として、最適なゲームがあります。
それは、マーダーミステリー(マダミス)です。
マーダーミステリーは、物語の登場人物になりきり情報や証拠を集めながら、事件解決を目的とする体験型の推理ゲームです。
このゲームでは、各自が物語の中で役割を与えられ、自分の目的を果たすために何が必要か考え、どのように働きかけるべきか、どのように協力をするかが必要です。
そのため、社会人基礎力として必要な要素を鍛えることができ、最近では人材育成を目的とした社員研修としても注目されています。
マーダーミステリーは作品ごとにプレイ人数が決められており、初心者向けのものから経験者向けのものまで、難易度もさまざまです。
マーダーミステリーを遊ぶ際には、人数や経験に適したシナリオを選定する必要があります。
わたしが実際プレイした中で、初心者の方でも安心して遊べるおすすめの作品を下記にまとめています。よろしければチェックしてみてくださいね。
📝まとめ
社会人基礎力は、いまの日本の社会で生きるための重要なファクターです。
職場での信頼獲得、キャリアアップ、人間関係の構築に役立ち、仕事で成功するためだけでなく、社会生活を円滑に送るためにも不可欠です。
世は、人生100年時代。激しく変化する社会でもみくちゃにされ、多種多様な人たちと長きに渡り関わりながら生きることになります。
強く生き抜くために、常に学び続け、社会人基礎力を高めていくことが重要です。
いいなと思ったら応援しよう!
