見出し画像

【習慣読書録】2025/01/01〜2025/01/10

ちょっとだけ題字を変えて始めてました。
今年最初の読書録。

年の初めは視覚的にのんびり。
本にまつわる言葉、言語は違っても世界共通だなと。

そして活字本はこちらから。
1年のはじまりにふさわしかったです。

年末年始の飲み過ぎに備えて。
1日のアルコール量を超えないように…。
これまでのところ体調は結構いいです!

気になっていた本を年の初めに手に入れて。
ざっと読んだ印象は、観るべき映画についての本というよりは、映画の方法論から学ぶビジネスの観点でした。

ひさしぶりに再読。
笑えます。
本を知っていればいるほど笑えるかも。
司書さんになったつもりになって答えながら読みましたが、半分も答えられませんでした。

ようやく読み通せました!
これを機に『源氏物語』も改めて読み返したくなった。
『紫式部日記』も面白そうですよね。

お正月に見事に○キロ太ったので。
1日おきでいいのならなんとか続くかな。
(まだ3日目…)

ざっと読み。
田舎住まいだとタピオカブームとかもいまいちピンとこない感じでした。
色々な食べ物が時代を彩ってきているのですね。
食のエンターテインメントと日常を行き来するのがグルメブームとのこと。
とりあえず美味しいもの楽しめるくらいには、物価下がって欲しいです(給料上がるでも可)。
(キャベツ高すぎ)

レバレッジ=てこ。
少しの労力で大きな利を得る時間術。
ポイントは
「俯瞰逆算スケジュール」→カレンダーが便利
「時間割」→ルーティンを作ってしまう
「タスクリスト」→その日の朝につくる
の3点。
他にも色々な小技が紹介されていました。
限られた時間、うまく使いたいものです。

書店は知的な刺激を与えてくれる場所にも、癒しの空間を与えてくれる場所にもなりうる。
サードプレイスとしての書店と言ってもいいかもしれない。
電車通勤で最寄駅に書店がある方とかは是非。


と、熟読したものからざっと読んだものまで、この10日間で一応通読したなと思う本を簡単にですが紹介いたしました。
気になる本があれば、ぜひ一度手に取ってみてください。

最後までご覧下さり、ありがとうございました。 どうぞ素敵な読書生活を👋📚

#習慣読書録
#読書メモ

いいなと思ったら応援しよう!

樹田 和(いつきた なごむ)
何かしらでも、あなたの琴線に触れることができたのなら、サポートいただければ幸いです。 いただいたサポートはありがたく活動費(つまりは書籍費、笑)にさせていただきますね。