見出し画像

引き続き読書ノート試行錯誤【日々是好読】2025/02/04

昨日の記事にも通じるのですが、デジタルでの読書記録の登録方法が目下の課題というか悩みです。

現在
ブクログ
読書メーター
Evernote
と3箇所への登録をほぼ自動化しており、一冊についての登録は3分もかからず。

まずブクログ。
これはとにかくちょこっと目を通しただけのものも登録。
“読書状況”がデフォルトで設定されているので、通読や再読しそうなものについては「読了」、ぱらっと見ただけで手放しそうなものは「未設定」として蔵書管理も兼ねています。

次は読書メーター。
一応通読したもの、いわゆる読んだよと言えるレベルのものを登録し、簡単な一言感想をつけています。
昨年一年ほぼ放置していたのですが、ブクログよりも長く続けているサービスのため、確認するのには便利なので再開してみました。

そしてEvernote。
まぁ、一応データベースとして作りたいなと思い、試行錯誤しながらも、作るのは比較的定着しました。強いていうなら、サムネイル画像をこちらで自由に選択させて欲しいですが。

さて問題はそのデータをどこから取るか。手書きアナログノートならともかく、デジタルでやるからには手間は省きたい。
なので、基本はバーコード登録とコピペでできるのであればそれに越したことはないのです。

そういう私のニーズに1番合致したアプリがこちら↓

図書館の在庫は調べられるわ、ブクログにも読書メーターにも簡単に飛べるわ、クリップボードにコピーして貼ればEvernoteへの書誌情報も一瞬で登録できるわで、本当に神アプリなんです!!!

ただ、しばらく更新がないのが、唯一の懸念材料………
どうしよう……

と悩んでいたのですが。

思い切ってデベロッパさんにメール送ってみたら、必要なアップデート等は行われるとのお返事いただきました。

よかったー😭

というわけで、これからも今のやり方で読書ノートや記録作っていこうと思います。

またある程度形になれば、紹介させてもらおうかしら。

読書ノートとか作らなくてもという意見もあるけれど、私自身は、自分がどんな本を読んできたかの記録は欲しい。
でも自分の記憶力には限界があるので、やはりデータとして記録できるアプリは便利。

さらにはデジタルとアナログ併用してノートを作ることで、内容を咀嚼吸収し、圧縮して保存。
限りある我が家の蔵書スペースも、これでなんとかなりそうです。

案件ではないのですが、応援の意味をこめてもう一度紹介させてください。

残念ながらAndroidはサポートされていませんが、iPhoneユーザーの方はぜひ!!!


最後までご覧下さり、ありがとうございました。 どうぞ素敵な読書生活を👋📚

#読書日記
#読書記録
#読書ノート
#MY読書ノート
#日々是好読

いいなと思ったら応援しよう!

樹田 和(いつきた なごむ)
何かしらでも、あなたの琴線に触れることができたのなら、サポートいただければ幸いです。 いただいたサポートはありがたく活動費(つまりは書籍費、笑)にさせていただきますね。