見出し画像

読書で乗り切った日々を振り返る【日々是好読】2025/01/19

受験生の皆さま、おつかれさまです。
昨日今日と比較的天気は穏やかな方でしょうか。
例年、大雪が打ち当たることが多いのですが、今年はその点はよろしい方かと。
でも感染症への対策、電子機器への対応等々、私が受験した時とは、隔世の感があるなぁ。

どうか皆々様がこれまでの成果を存分に発揮できますように🙏


もはや遠い記憶すぎて、あやふやではあるのですが、そんな自分が受験生だった頃、読書とはどう向き合ってたかなぁと振り返ってみます。

一言でいえば

あんまり読めてなかった

それこそまだスマホはなかったけれどこちらの状態

曲がりなりにも進学校だったからか、本当に今こうして働いているよりも格段に忙しかったし、スマホはなかったけれど、なんやかんやと気が逸れて、ゆっくり本は読めなかったです。

漫画は読んでたかな。
古典とか日本史とかを漫画にしているものは結構役立ちました。

でもどちらかと言えば、勉強の一環として読んでる感じでしたね。
息抜きとしては、ツレアイと過ごすことの方が多かったかと(惚、実は高校からの付き合いなのです)。

むしろ現職に就くために、社会人(と見せかけたニート)からの専門学校入学→実習→試験の時期の方がよく読みました。

特に実習の時期。
今ならパワハラ、アカハラになるだろうなと思うような毎日を乗り切る方法は読書。
(最近は実習を受ける側も研修を受けて、ちゃんと安全配慮義務をするようになってるのでご安心を。)

詳しいことは忘れてしまったのだけれど、思わず実習先の近くにある本屋に駆け込んだ覚えすら。

たしかあの時読んでいたのがこちら

現実逃避に最高でした。

あと買ったことを強烈に覚えているのがこちら

もう表紙が格好良すぎて、思わず手に取りました。

その後、実習時のことを思い出すのがしんどい時期に手放してしまったのですが。

その時のしんどさは徐々に薄れ、笑い話になっているけれど、この本のことは忘れられなくて。
今見てもかっこいいですね。

また再購入しようかな…。


最後までご覧下さり、ありがとうございました。 どうぞ素敵な読書生活を👋📚

#読書日記
#本紹介
#日々是好読

いいなと思ったら応援しよう!

樹田 和(いつきた なごむ)
何かしらでも、あなたの琴線に触れることができたのなら、サポートいただければ幸いです。 いただいたサポートはありがたく活動費(つまりは書籍費、笑)にさせていただきますね。