見出し画像

セントルシアいきもの探し Part2

なぜ突然こんなに更新頻度が高いかって?
週末で暇だからです

さて、まずはこちら。日本で見かけたら「どうせ園芸種やろ(我ながらひどい言われ様)」と見過ごしてしまう感じのお花がありました。

ここでも園芸種なのかどうかはわかりませんが、日本語では小型のセンニチコウなので「センニチコボウ」とか言われたりする品種のようです。

少し進むと、動物の痕跡があった。この葉っぱは2024年の8月から、ここにあったということがわかりますが。雑音だなぁ…落書きはやめてほしいなぁ…。

なにこれ?? 
スライスされた石なのか、根っこなのか? 触ってみたら石っぽい感じがしたけど、よくわからなかった笑
自然が作り出す形って本当面白いねえ

葉っぱの裏側に赤い実がなってた。1センチくらいの小さい実、かわいいからじっくり見せて〜と近づいたら…

おっと危ない、トゲがあるじゃないか。かわいい見た目に反して、しっかり痛そうなトゲ持ってるのね…

おそらく「ライムベリー」。見てくれで判断してフラフラ近づくのはやめます! 失礼しました!

続いては巨大な豆のさや。自分の足と比べて、この大きさが伝わるだろうか…

ホウオウボクとよばれ、世界三大花木?の一つでもある木だそうです。自分にとってホウオウボク自体はよく印象に残っている木で、というのも以前にハワイに着いたとき、空港を出てまず最初に目に入ったすごく派手な花だったから🌺

でさ、やっぱりこれだけ落ちているなら、豆は食べられるのかなーって気になるわけですが…

相当不味いらしい。笑

これはなんか、象🐘みたいだなーと思ってなんとなく撮った木の幹(笑)

若干、板根っぽくなってるようにも見える。

久しぶりに動物が来ました! 
日本語だと両方ハトになっちゃうけど、英語だと Pigeon と Dove がいて、これは Dove の方。平和の象徴とされる🕊️←この絵文字の子です。

全体的には茶色で、首元にピンクがキラッと光る感じで綺麗なんです。今度ちゃんと一眼で写真を撮りたいと思います!

最後にもうひとつ豆を紹介しましょう。

詳しい見分けがつかないけれど、ネムノキの仲間っぽいです。なかでもギンネムに似てるなーと思う。
ギンネムの成分には脱毛の作用があるらしく、自分のフィールドノートには一言「丸ハゲになる」とだけメモが残されました。笑🧑‍🦲

それではまた👋👋