![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154528338/rectangle_large_type_2_3e4f25250099edd1fcd2e778e1b9ce7e.jpg?width=1200)
認知行動療法セルフカウンセリング
前回の記事で私のストレスの原因について書きました。
ストレスの原因はいくつかありますが、その中でも比較的大きな割合を占めている『職場のストレス』
私はこの会社でパートをしだして19年。
長年にわたって悩んできたものなので向き合うには時間もエネルギーも使います。
今まで「どうしてこんな気持ちになるんだろう」と自問自答して来ましたがこれと言った答えも出ずでした。
ですがそろそろこの辺で、このストレスとも「さよなら」したくなり、今回は認知行動療法のセルフカウンセリングシートを使って取り組む様子を記事にしてみようと思いました。
〜カウンセリングなので素直にありのままの感情で書いています。
言葉遣いや私の偏った考え方に気分を害されたら申し訳ありません。
その場合は読み飛ばして下さい。〜
①起こった出来事、状況
上司が仕事が滞っているのに、目の前の「その場しのぎ」の対策しか取らないので改善提書を出して伝えたら、「その案でやり方を変更して進めていく」と決めたのに中々取り組まず放置のままで、結局その話は無くなった。
私は上司に、「どうして話が無くなったのか」と質問すると「そんな事まで考えなくていい。社員でもないのに。」と言われた。
②頭に浮かんだ事、感情
自分が一度決めた事をコロコロ変えるなんて信じられない!
今までもそうだったけど、今回は違うかもと期待したのに、結局今までと同じだったことにガッカリした。
いつもは「仕事をするのに社員もパートも関係ない」と言ってるのに、自分の痛い所を突かれると平気で真逆の事を言うのでムカついた。
本当に信じられなくなった。
やる前からやめるなんて根性が無い。
人に「こうする」と話した事を勝手に変えるなんて人を軽く見ているしバカにしている。
(腹立ち100%)
③頭に浮かんだ事、感情が出た理由と根拠、原因
人は一度決めた事を簡単にコロコロ変えてはいけないし、そんな程度ならはじめから口に出さなければいい。
今までのやり方を変えるのは周りからの反発もあって大変かもしれないが嫌な事から逃げてはいけない。
人に言った事を忘れてその場の感情にまかせて全く違う事を言ってはいけない。
(根拠とは、なぜそう思うようになったのか、自分だけの歴史を時間を掛けて振り返ると良いそうです。自分の信念や大切にしている価値観などがどんなものかを振り返ります)
私は幼い頃、父が亡くなってから、周りに迷惑をかけてはいけないし、自分がしっかりして家族を支えていかないといけないと思っている。
だから自分の言葉や行動には責任を持たなければいけないと思っている。
なので毎回言う事がコロコロ変わるのは責任感が無いしそれは臨機応変とは違うと思う。
それに嫌な事から逃げずに、やらないといけない事はするべきである。
④取った行動、取ろうと思った行動
上司とは必要な事以外話さなくなった。
上司にとって、何が余計な事に当たるのか分からないのでこれからは言われた事だけしようと思う。
⑤根拠、原因をくつがえす事実や見方
19年の間では、少ないけど、言った事を実行した事もあったので、毎回言う事がコロコロ変わるのは本人的には臨機応変に動いてるつもりなのかもしれない。
自分の言葉や行動に責任を持ってしっかりしないといけないけど、状況によってそうできない場合もあるかもしれない。
上司も精神的に疲れていたのかもしれない。
⑥①〜⑤からバランスの取れた合理的な考え方
その場の気分で無責任な発言をする人は沢山いるし、上司の考えは分からないけど、上司的に何か事情があって臨機応変に行動したのかもしれない。
言う事をコロコロ変えるのは無責任だと思うのは私の考えであって、そう思わない人もいる。
⑦これから取ろうと思う行動
上司の言葉(仕事をするのに社員もパートも関係ないなど耳触りのよい言葉)
を鵜呑みにしない。
私がパートである以上は上司のやり方に口を出さずに自分の仕事だけをしておこうと思う。
改善案を思いついて話しても嫌な気分にさせられるので何も言わないでおく。(自分からストレスの原因に突っ込まないようにする)
私は今まで問題があると「この状況を変えられるはず。もっと良くできるはず。」と思っていたのは間違いであり、ただの傲慢やおせっかいだった。
この考えに執着していたから同じ事の繰り返しで、長年同じ事で悩み続けていた気がするので、ここで執着を手放して諦めようと思う。
⑧気がついた事、感想
自分では19年間真面目に一生懸命に仕事をして来て、上司や会社ともどうすれば作業の効率が上がるかなどの意見交換をしながら共に歩んで来たと思っていたけど、「社員でもないのに。」という上司の言葉を聞いて上司の本音を知り、「本当はそんな事を思っていたんだ。そんな人にこれ以上何を言っても無駄だな。」と諦めがついた。
毎回コロコロ変わる態度も、今まではキャラとして大目に見て来たが、今回で愛想が尽きた。
そのことによってやっと、これからは割り切って自分の仕事だけすると決意できた。
そう決意できたのは長年同じ悩みで泥沼にハマっていた私的にはとても凄いことで、今回決意できて良かったと思うし、これからはストレスが減ることを期待する。
(腹立ち 30%)
以上が今回のセルフ認知行動療法でした。
これを主治医に見て頂いたら、至らないところなど色々アドバイスを頂けると思いますが、自分だけでしてみても、始めた時の腹立ちが100%だったのが、終わる時には30%に下がっているので、それだけでも意味があったなと思います。
過去と他人は変えられない
上司に「自分が言った事はちゃんと実行して下さい」なんて思っても自分が苦しいだけ。
自分が変わるのが良いんだろうけど、
どう変われば良いのか分からずモヤモヤ。
頭はゴチャゴチャ。
そんな時に認知行動療法のセルフカウンセリングをすると、
考えや思いが整理されて、少し気持ちが前向きにもなれたりするので、
これからも自分と向き合う練習を続けていこうと思います。
最後までご覧いただいてありがとうございました。