マガジンのカバー画像

群馬県の信号機

1,005
私が前から撮影している信号機で、群馬濃色もあり、小糸S型濃色赤だけ300、京三VATなども多くあります。珍しい信号機もあり。(富岡の日信セパプロジェクターLED、甘楽郡下仁田町の…
運営しているクリエイター

#群馬県信号機

【太田-??】太田市新田村田町にある青だけ深フードの小糸D型ブツブツレンズ浅フード

太田市新田村田町にある青だけ深フードの小糸D型ブツブツレンズ浅フードで、県内で1基のみです。 <

【太田-14】太田市東本町「SUBARU正門前」の日信金属丸形群馬濃色赤だけ300内フード 5基

太田市東本町「SUBARU正門前」の日信金属丸形群馬濃色赤だけ300内フードで、5基あります。

【桐生-221】桐生市広沢町六丁目にある筒型フードの日信初代薄型面拡散ユニット+直進矢印灯

桐生市広沢町六丁目にある筒型フードの日信初代薄型面拡散ユニット+直進矢印灯で、更新前は日信2代目丸形群馬濃色250㎜+日信金属丸形レモンレンズ300㎜直進矢印灯で、変則矢印でした。

【桐生-??】桐生市広沢町七丁目にある警交1014号銘板の小糸OEM日信Dブツブツレンズ深フード

桐生市広沢町七丁目にある警交1014号銘板の小糸OEM日信Dブツブツレンズ深フードで、県内で1基のみ設置されています。 その隣には日信セパブツブツレンズがあります。

【太田-239】太田市スバル町にある小糸S型濃色赤だけ300と小糸おにぎり3代目網目レンズ歩灯

太田市スバル町にある小糸S型濃色赤だけ300と小糸おにぎり3代目網目レンズ歩灯で、近くにSUBARU(富士重工業)が見えます。

【太田-15】太田市飯塚町にある信号電材薄型面拡散ユニット+日信厚型LED右折矢印灯

太田市飯塚町にある信号電材薄型面拡散ユニット+日信厚型LED右折矢印灯で、全国で多くあります。岐阜県山県市で2基など。

【太田-150】太田市飯田町にある小糸おにぎりガラスレンズ歩灯

太田市飯田町にある小糸おにぎりガラスレンズ歩灯で、太田署管内で6基、館林署管内で数カ所など残っています。

【高崎-1】高崎市田町にある京三VSP+小糸A型2列LED深フード右折矢印灯と12基の歩灯

高崎市田町にある京三VSP+小糸A型2列LED深フード右折矢印灯と12基の歩灯で、12基の歩灯は小糸おにぎりLED歩灯と京三PSK歩灯となっていて、他は小糸DK2があります。

【高崎-142】高崎市宮元町にあるTYライト付き小糸A・小糸D・小糸おにぎりLED歩灯

高崎市宮元町にあるTYライト付き小糸A・小糸D・小糸おにぎりLED歩灯で、県内ではここだけです。

【高崎-9】高崎市本町三丁目で撮影したインナーフード付きコイトフラット250㎜

高崎市本町三丁目で撮影したインナーフード付きコイトフラット250㎜で、指定色はブラウン塗装でした。

【太田-268】太田市藪塚町の日信金属丸形ブツブツレンズ赤だけ300内フード 6基

太田市藪塚町の日信金属丸形ブツブツレンズ赤だけ300内フードで、6基あります。隣は東武桐生線踏切で、この交差点から離れた場所には小糸D型スフェリカルレンズ深フードRYR配列灯器が見えます。

【桐生-204】桐生市広沢町五丁目にある小糸S型格子レンズ250㎜ 横型4基と縦型1基、日信2代目薄型面拡散ユニットも1基

桐生市広沢町五丁目にある小糸S型格子レンズ250㎜で横型4基と縦型1基、日信2代目薄型面拡散ユニットも1基となっています。

【桐生-285】桐生市広沢町五丁目にあるズラシ設置の京三VAT素子型ユニット

桐生市広沢町五丁目にあるズラシ設置の京三VAT素子型ユニットで、ズラシ設置を使用するためのストレートアームが設置されています。他3基は従来アームで、片面設置でした。(そのうち1カ所は岐阜設置)

【前橋東-71】前橋市下増田町にある日信厚型LED 4基

橋市下増田町にある日信厚型LEDで、小糸S型濃色赤だけ300から転用更新されています。