シェア
太田市飯田町にある小糸おにぎりガラスレンズ歩灯で、太田署管内で6基、館林署管内で数カ所など残っています。
高崎市田町にある京三VSP+小糸A型2列LED深フード右折矢印灯と12基の歩灯で、12基の歩灯は小糸おにぎりLED歩灯と京三PSK歩灯となっていて、他は小糸DK2があります。
桐生市広沢町五丁目にあるズラシ設置の京三VAT素子型ユニットで、ズラシ設置を使用するためのストレートアームが設置されています。他3基は従来アームで、片面設置でした。(そのうち1カ所は岐阜設置)
今回は前橋市六供町で小糸DK2と京三VAC型LEDの両面設置が2カ所あります。2006年度に新設されましたが、2年後の2008年に増設がありました。(2007年度車灯増設工事 従道路側の小糸DK2は補助信号の為、主信号から移設・支持金具も更新)
前橋市六供町にあるフードレス日信ステンレス歩灯で、小糸おにぎり3代目網目レンズ歩灯1基からの事故復旧で更新されています。仮設ではありませんでしたが、同じく前橋市西郷町では日信六角形歩灯から更新されていたばかりの小糸PVTK歩灯が僅か1年で仮設での更新が2度ありました。
桐生市境野町一丁目にある日信初代薄型面拡散ユニット+京三VAC型LED直進矢印灯で、3年ぶりです。(2022~2025)
桐生市境野町で設置された電材製距離制限ルーバーの日信低コスト250㎜で、5基あります。1基はルーバー無しの補助信号があります。アームは電材製低コスト250㎜のもので、そのまま流用されていますが、タイミング合わず、岐阜県と同じようになっています。(一部は日信低コスト250㎜用に合わせたアームも。)
桐生市広沢町二丁目にある6基の京三VAT素子型ユニットと京三PLA後期型LED歩灯で、2008年度に更新されています。日本信号製交通信号制御機は2013年度に更新されています。
高崎市東貝沢町にある4基の京三VSSと京三PSK歩灯で、旧型の支持金具があります。
高崎市貝沢町にある日信2代目薄型面拡散ユニット+小糸A型2列LED深フード右折矢印灯です。4基のうち1基の青だけ筒型フードとなっています。(従道路側1基・側道1基が筒型フードになっているため。)
太田市新田嘉祢町で撮影した6基の京三VSM。2023年度に日信金属丸形ブツブツレンズ・群馬濃色赤だけ300内フードから更新されています。
高崎市小八木町にある京三VSS面拡散ユニット短フードと京三PSK歩灯の押ボタン信号で、2015年度に新設されています。 銅管柱・CP柱はヨシモトポール製です。
皆さん、おはようございます!。太田市大原町「大原上西」の京三VAC型LEDと京三VAC三協ユニットがある交差点で、補助信号が減灯されました。そしてポール・1基のアームも更新されています。移設も。
前橋市小相木町にある日信初代レモンレンズ用従来アームを再利用した京三VAC型LEDで、1カ所のみです。