![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/170640154/rectangle_large_type_2_05d5a902cee30854dc76f34e081ac8ee.png?width=1200)
「AI検索」へのSEO対策は、可能か?
以前から、ChatGPTなどの生成AIを調べものに使う、という方は多かったようですが、最近ではperplexityやgensparkなどの「生成AI検索エンジン」も登場し、Googleの牙城を崩そうと虎視眈々と狙っているように見えます。
そんな中、「将来的にWebでの調べものは、Google検索からAI検索へシフトするのでは?」と感じている方も多いのではないでしょうか。
特にWebマーケティングやSEOライティングに携わる方にとっては、Google検索対策を中心として取り組んできたものの、このAI時代への変化に不安を抱えている方もいらっしゃるかもしれません。
そこで本記事では「AI検索」へのSEO対策は可能か?
というテーマについて、解説したいと思います。
1. AI検索が注目される背景
2022年末にChatGPTが公開されるやいなや、「人間と遜色ない文章を瞬時に生成するAIが登場した」と大きな話題になりました。
実際、これまでにもAIを活用したチャットボットや自動文章生成ツールはありましたが、ChatGPTほど自然言語で豊富な情報を回答できるツールは珍しく、世界的に注目が集まるようになりました。
加えて、単なる会話型チャットAIとしての利用だけでなく、「調べもの」にも活用できることが指摘され始めました。
具体的には、「〇〇について教えて」と入力すると、まるでGoogle検索結果を要約したかのように詳しく解説を返してくれます。これにより「Googleで検索して結果ページをいくつも読むより、ChatGPTのほうが早いのでは?」と感じた方も多いかもしれません。
2.調べもの=Google検索” の時代への挑戦
したがって、これまで「調べもの」といえばGoogle検索が定番であり、その派生的な手法としてSEOやSEMが必須のWeb施策とされてきましたが、ChatGPTのような対話型AIが普及すると、検索エンジンにテキストを打ち込んで結果を比較検討するのではなく、AIに直接尋ねることで最適な答えを得ようとするユーザーが増えるかもしれません。
こうした状況を踏まえ、WebマーケターやSEOライターの多くが「今後はAI検索最適化(いわゆるAISO?)が必要になるのでは?」と考え始めています。
特に企業側からすれば、「ChatGPTに“おすすめのサービス/商品は?”と聞いたときに、自社のサービスがリストに入っていて欲しい」というニーズが明確にあります。
しかし、ChatGPTは、あくまで大規模言語モデル(LLM)に基づく生成AIです。たしかにWeb上のさまざまな情報を学習し、自然言語で回答を生成しますが、その動作原理は「最もらしい次の単語を統計的に予測し続ける」というものであり、リアルタイムで最新情報をクロールしているわけではありません(執筆時点の標準モデルの場合)。
従ってその回答はwebサイトを調べるのと同様に、常に間違いをはらんでいます。しかも、生成AIの回答の多くには「出典」が示されませんから、その情報を信用してよいのかの判断をしにくい。こうした理由から現在でもなお、検索エンジンを用いて調べものをする人の方が多いでしょう。
もちろん、生成AIを提供するOpenAI社も、そのことには気づいており、2023年には、ChatGPTがBingの検索結果と連携できる「Browsing機能」が一時的に導入されました。
その後、仕様変更により常時使える形ではなくなりましたが、今後もChatGPTがBing検索結果を参照する形で回答する可能性は高いとみられています。その証拠に、マイクロソフトは自社の検索エンジンBingにChatGPTを統合し、「Bing Chat」として公開しています。つまり、
ChatGPTはBing検索エンジンとの親和性が非常に高い
Bingもまた、生成AIを組み込んだ検索を今後強化する と考えられます。
したがって、「結局、ChatGPTが回答を生成するときの“情報ソース”はどこなの?」という点については、次のように推測されています。
・Bing検索のインデックス・検索順位の情報
・ChatGPTが学習した大規模データ(クロールしたWebページや書籍など)
・ユーザーからのフィードバック情報
結局のところ、ChatGPTのようなAIも、過去および現在のWeb上に存在する文章や知見を元に学習し、回答を生成しているのです。
特にBing連携時は、Bing検索の結果上位サイトを中心に参照しながら文章化するケースが確認されています。例えば、以下のケースを見てください。
ここから先は
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/21788336/profile_a814a965c70e2a2122d52581bd40660d.jpg?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330)
生成AI時代の「ライターとマーケティング」の、実践的教科書
ビジネスマガジン「Books&Apps」の創設者兼ライターの安達裕哉が、生成AIの利用、webメディア運営、マーケティング、SNS利活用の…
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?