![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/136920861/rectangle_large_type_2_c7ae375edb27ebe43b32d99a6daefe74.png?width=1200)
【HOS】bo3 回復ビショップのススメ
はじめまして、YUYAともうします。
先日2024年4月10日に行われたJCGローテーション大会にてはじめて優勝をすることができたため記事を書いてみます。拙い文章になるとは思いますが少しでも多くの方の役に立てると嬉しいです。
以下 筆者実績
・foh RAGE day2
・cdb ガントレット優勝
・jcgローテーション大会 優勝1
・その他グランプリ称号4つ
・シャドバ歴は浅くvecからはじめました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/136920891/picture_pc_eb74480e879189bfa1931b60797e00ee.png?width=1200)
記事が長くなってしまうため今回は
①なぜ今回復ビショップが熱いのか
※今回は狂乱ヴァンパイアに次いで人気の進化ヴァンパイアと機械ネクロマンサーの相性について書こうと思います。
この記事はbo3を想定しているためランクマッチむきではないことをご了承ください。
①なぜ今回復ビショップが熱いのか
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/136921733/picture_pc_26d6d1279089a6259f4c5e15f77907d0.png?width=1200)
こちらが筆者が優勝することのできた回復ビショップのリストになります。
ランクマッチではやはり速度や手軽さ生成エーテル数を抑えられるため狂乱ヴァンパイアの数が非常に目立ちますが競技環境やグランプリではそれに対策するために
・進化ヴァンパイア
・機械ネクロマンサー
・ライナビショップ
・スペルウィッチ
などの増加がみられます。
※アイリスエルフや自然ドラゴン
ランプドラゴンもみられました
単刀直入に言いますと回復ビショップは最大母数である狂乱ヴァンパイアにはほぼ勝てません。
ではなぜ今回復ビショップを使うのか それは狂乱ヴァンパイア以外のデッキに対して戦えると筆者は考えているからです。
bo3対面を意識していることと狂乱ヴァンパイア対策で狂乱を使わない方もいると読み今回のjcgは結果を出せました。自然ドラゴンに不利というかたもいますが意外と盤面返しきれないケースもあるのでワンチャンあると思っています。
それでは対面ごとの解説に移ります。
機械ネクロマンサー
このデッキと回復ビショップが対面した際にこちらが考えるプランは強い盤面を作りつづけ相手が返せないボードを作り、取りこぼした所をバフをかけて仕留めるという事を意識しています。
最近では天敵であるフルメタルゾンビやヴィスカリアの採用枚数が抑えられていることも追い風になっています。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/136924468/picture_pc_a719c3ff71c6ba5e21472342b5589d9a.png?width=1200)
林檎つけて何度も出てくるパターンあり
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/136924465/picture_pc_e9d8de33a710f3496986f2c211ef053b.png?width=1200)
そしてこちらに強力な盤面ができた際にネクロマンサー側は返すすべがない時エンネアやマンマルプロダクトマシーン等を守られた幸福を使い守護を貼り遅延を試みます。
そこにアポストロアームズやベルディリアのトークンカードである長久の導きがとても刺さります。
ただしクロノスを出され進化を切られた場合ppがズレ思うように動けないこともあるため道中はクロノスに進化を切れないような盤面作りを意識し10ターン目を迎えてしまうとこちら側もリソースが限られているため消耗戦になるのでなるべく8、9ターン目には仕留められるようプランをたてるように心がけましょう。
ワンポイントで相手の6ppまでにドミニオンが見えていた場合体力6以上を並べるのも有効です。相手に楽をさせないよう立ち回りましょう。
※長久温存やアポストルが手札にある場合1面は必ず空けるなど
進化ヴァンパイア
この対面は筆者は5分だと思っていて採用カードの有無で変わってくると思っています。強力な守護を立てればリーサルを防ぎきり、相手のリソースを処理に回させることができればおおむねこちらが有利な状況に持ち込む事ができます。
そのために道中の盤面圧や相手の6ppに対してセクメトを使いロックして次のターンのジャンヌタンザナイトなどで逆リーサルを取ることを心がけています。それを先手でも後手でも可能にするためにアンリエットによるppブーストが鍵を握っていると思っています。進化ヴァンパイアの強力な守護と言えばリアン&アルフィですが
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/136926734/picture_pc_81ded1dfc450e73893f143b1d4ac129a.png?width=1200)
回復ビショップではルゥやミュースの料理人の下あたりに一役買ってくれることもあるので逆に利用することもできます。
ではこの項目の頭書いた採用カードですがみんな大好きこちらになります。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/136927792/picture_pc_56d3a8a4070ad68931f31c39d2f95e94.png?width=1200)
このカードがもし相手のデッキに入っていた場合
3積みする方は稀だと思っていますが引かれていないことを祈るか進化ヴァンパイア6ターン目によくある
魔神(進化7)プロダクト(進化3)モノ(進化6)である16を上回るHPを確保して対抗する必要があります。
モノ2真紅の解放2 真相究明2のため相手目線リーサルがなければ処理に回り1ターン貰えると思います。
7ターン目がくればおおむねジャンヌタンザナイトの逆リーサルも狙えるかもしれません。
ただし回復ビショップのデッキの性質上ドレインのケアが難しくHPを減らせないことも多々ありますので逆に返せないほどの強い盤面を作るのもひとつの手だと思います。
まとめ
最後になりますが自分は今回狂乱ヴァンパイアと回復ビショップを持ち込み結果を出すことができました。戦術としては狂乱ミラーは先行は押し、後攻はヘドネ+マロンを目指して戦うことでそのままリーサルや獅子が出る前、ワルツの回復では間に合わない圏内に叩き込み勝つケースが多かったです。また筆者は血の取引は不採用にしました。2コス1自傷のコスパの悪さ(良いように働く場合もありますが)そして獅子が出てくる前の決着を心がけていたからです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/136931098/picture_pc_2d7c4bd3cacd9cce6f3fc7cd05f79ac8.png?width=1200)
回復ビショップで狂乱ヴァンパイアは勝てればラッキーくらいの心持ちで挑みました。ほぼ全ての狂乱以外のデッキを回復ビショップで仕留める事ができたので
狂乱は先抜ける
あと2つのデッキどちらかを回復ビショで指す
という心持ちで戦い抜きました。
さいごになりますがここまで読んで頂きありがとうございます。
反響があれば他の対面なども書きたいと思います。
スキやコメントお待ちしております!できる限り返信させていただきます!