見出し画像

『数式組版』を組む技術:数式に後置されるパンクチュエーションマーク

本稿において,“本書”とは木枝祐介著『数式組版』ラムダノート(2018)のことである.
>>> https://www.lambdanote.com/collections/mathtypo
また,本書はLuaLaTeXを用いて組まれた.したがって本稿ではLuaLaTeXの使用を前提としている.
本書が組まれた当時はTeX Live 2017が用いられたが,多くのコードはそれより後のTeX Live 2019まで共通して使用可能である.
本稿では,バージョンに強く依存する場合を除いて,各バージョンは明記されないことがある.

数式に後置されるピリオド

本書中において,数式中でピリオドは二項演算子として扱われることがある事実を指摘した.
本稿では,文末のピリオドが数式に現れる場合を扱う.

数式で扱われるピリオドは欧文のそれである.
この事実は文末のピリオドとして現れる場合も同様である.

一般に欧文のピリオドは,和文の「。」とは異なりかなり小さい.
実際,版面境界にある場合には,プロトリュージョンの対象としてかなり突出させることもある.

一方で,その小さいという特徴から,組版上問題なることは多くない.
問題となる主な場合は,本書でもとりあげた図式が文末のピリオドをもつ場合である.

画像1

これは次のようにして組まれた.

\begin{tikzcd}
\mathrm{F} \arrow[r]\arrow[d] & \mathrm{G} \arrow[d] \\
\mathrm{H} \arrow[r] & \mathrm{I}.
\end{tikzcd}

注目すべきは,右下のピリオドのある項である.
上からくる矢印は,見かけ上「I」の真上にその鏃があるように,真っ直ぐに下りてくることを期待されるのは当然である.

次はこの問題を補正する簡単な方法の一つである.

\begin{tikzcd}
\mathrm{F} \arrow[r]\arrow[d] & \mathrm{G} \arrow[d] \\
\mathrm{H} \arrow[r] & \mathrm{I}\rlap{.}
\end{tikzcd}

違いはピリオドを`\rlap{.}`としている点のみである.

画像2


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?