『数式組版』を組む技術:数式におけるワードスペース
本稿において,“本書”とは木枝祐介著『数式組版』ラムダノート(2018)のことである.
>>> https://www.lambdanote.com/collections/mathtypo
また,本書はLuaLaTeXを用いて組まれた.したがって本稿ではLuaLaTeXの使用を前提としている.
本書が組まれた当時はTeX Live 2017が用いられたが,多くのコードはそれより後のTeX Live 2019まで共通して使用可能である.
本稿では,バージョンに強く依存する場合を除いて,各バージョンは明記されないことがある.
ワードスペース
ワードスペースとは,文章を分かち書きによって表現する組み方に対する概念で,その単語間に挿入されたスペースのことである.
分かち書きという組み方は,ラテンアルファベットやキリル文字を利用する言語によくみられる組み方が,たとえば和文でも絵本などで用いられることもある組み方である.
ワードスペースを三分を原則とするようなものもみられるが,それは使用書体を無視するとても乱暴な一般化であるといえる.
注:一般に,欧文書体の当該フォント内で定義されたワードスペース(U+0020)を用いるのが適当である.
数式におけるワードスペース
本書でもふれたように,数式は明らかに分かち書きされる.
そこで用いられる三つのスペースは,`fontmath.ltx`においてデフォルトが次のように定義されている.
▶ `\thinmuskip`:3mu
▶ `\medmuskip`:4mu plus 2mu minus 4mu
▶ `\thickmuskip`:5mu plus 5mu
ここで,1muは1emの1/18の大きさである.
もちろんこれはフォントサイズに依存する.
この特徴的なのは,その伸縮度の設定である.
`\medmuskip`は0muまで縮む可能性がある一方,`\thinmuskip`と`\thickmuskip`は縮むことはない.
そして,`\thinmuskip`は伸縮せず固定の大きさが設定されている.
この数値は,必要に応じて変更する**必要**がある.
ワードスペースと数式におけるワードスペースとの関係
ワードスペースを越えるようなスペースをインライン数式内にもつのは避ける.
またこれは,インラインにおいてもっとも大きなスペースはワードスペースであるという考え方でもある.
これらも本書でふれられたとおりである.
数式におけるワードスペースと和欧文間スペースとの関係
和欧混植の状況で考えるとき,混植された行に和欧文間スペースを発生させるのは自然である([『数式組版』を組む技術:和欧文間スペース](https://note.com/yuw/n/n0d9bdde1278e)).
いま,このスペースが自然なものが設定されていると仮定する.
すなわち,当該欧文におけるワードスペースをも考慮された和欧文間スペースである.
和欧文間スペースが自然であるという仮定から,数式におけるワードスペースが和欧文間スペースを越えるような状況は自然ではないといえる.
これは,とくに和文主体の文書の場合,ワードスペースは基本的に存在しないとい事情からでることでもある.
数式のワードスペースを設定する際に考慮すべき項目とその方法
数式のワードスペース設定には次の項目を考慮する必要がある.
▶ 欧文のもつ自然なワードスペース
▶ 和文と欧文の書体に依存した和欧文間スペース
▶ 数式のワードスペースの大小関係
最後の大小関係については本稿ではふれなかったが,詳細は本書を参照のこと.
数式のワードスペースを設定するには,つぎのようにするとよい.
ここでは`\medmuskip`のみの例を挙げるにとどめる.
\medmuskip=4mu plus 1mu minus 2mu
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?