見出し画像

『数式組版』を組む技術:出力ルーティーン(3)

本稿において,“本書”とは木枝祐介著『数式組版』ラムダノート(2018)のことである.
>>> https://www.lambdanote.com/collections/mathtypo
また,本書はLuaLaTeXを用いて組まれた.したがって本稿ではLuaLaTeXの使用を前提としている.
本書が組まれた当時はTeX Live 2017が用いられたが,多くのコードはそれより後のTeX Live 2019まで共通して使用可能である.
本稿では,バージョンに強く依存する場合を除いて,各バージョンは明記されないことがある.

トンボ

◆トンボとは何か
トンボとは,判型領域外に置かれた罫線の集りで,全ページの共通した位置に配置されているものである.
トンボの置かれる領域をトンボ領域とよぶこともある.

画像1

トンボが置かれた状態は,判型領域よりもさらに大きい領域が確保されている状態である.
したがって,`\paperwidth`と`\paperheight`によって定めた判型よりも大きな領域が存在し,その中に判型領域が配置されている状態である.

このことは,たとえばB5サイズの判型領域に版面領域を配置しようとするときには,B5より大きな領域を確保することを意味する.
市中に出回るいわゆるコピー用紙がA4が多いことからも,このB5より大きなサイズにはA4が選らばれることが多い.
もちろん判型がA4であるようなものを組版する場合は,A4ではトンボ領域が確保できず,ひと回り大きなサイズであるB4が選択される.

トンボはたとえば次のような用途に用いられる.

▶ 印刷時に版をあわせる見当
▶ ゲラ出力時での判型の確認
▶ デザイン上判型領域を越えなければならない領域の明示

また,トンボ領域にはトンボのほかに,次のような編集や組版また印刷工程上必要な情報が配置されることがある.

▶ 色玉(いろだま)
▶ バージョン情報
▶ 作業責任情報
▶ 作業日付
▶ 通し番号

これらは印刷に向けた重要な情報であり,各ページにそうとわかるように記述されることによって,事故を防ぐのに役に立つ.

◆トンボを出力するアイデア
ここでは,出力ルーティーンにアクセスすることでトンボを出力するアイデアを記すことにする.
この方法は,`plcore.ltx`に実装されている`tombo`オプションの拡張である.

アクセスするのは`\@outputpage`の次の部分である.

\@begindvi
   \vskip \topmargin

この`\vskip \topmargin`で基準点からスタートしているので,この基準点をより外側にずらすのである.

画像2

基準点を外側にずらすことによって,トンボ領域がつくり出され,その領域にトンボを出力できるようになるわけである.

実際の`latex.ltx`と`plcore.ltx`の`\@outputpage`を見比べてみるとよい.

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?