仕事の話【ぼやき】

どうも、山月春舞(やまつき はるま)です。
こんな風なぼやきをいつ以来か。
軽く1年ぐらい経つのかな?

まぁ2023年は、色々ありまして、今は2024年。
めでたく(?)40歳になったオッサンでございます。

多分、少ししたらまたこのブログも休止に入るでしょうけど、まぁそれはそれで…ね。

最近、ヘルニアを患い、立ち仕事である今の職にお別れを告ようと絶賛転職活動中なんですが、もう40歳、行く宛てなんて殆どありゃしない。
特筆すべき、スキルもない底辺のオッサンの行く道なんざ、そんなもんかねって感じで探してはいますが。

一応、色んなところで情報収集なんかは一応していたり。
それで読んでいて思うんですけど…

人手不足、モンスター社員、ハラスメント問題、なんてワードがよく引っかかる。
ほんの少し前までモンスターペアレントなんてワードがよく踊っていた記憶があるけど遂にモンスター社員ってのまで出てくる様になったかとフト思った。

だけど…モンスター社員の文言見てると2パターン出てくるから不思議なもの。

1、社員の倫理観に問題があるパターン
2、会社の倫理観に問題があるパターン

大体この2パターンで話が簡潔するなぁ~なんて思いながら流し見してたりします。

そもそも論、団塊の世代で日本国民が多くなった時代にバブルが来て、そしてそれが弾けて永らく訪れた就職氷河期時代。
そして、その時に踊った言葉が不景気にリストラってワード。
自分が20代の時の新卒の就職率なんてかなり悪かったし、その時代に就職してた奴らは、安月給で早朝から深夜まで働かされてたのを覚えている。
そして、サービス残業、または安い残業代で働かされている事実。
定時なんてあってないもの有給もおなじ。
薄利多売で根性論で脳筋丸出しのゴリ押しブラック企業達。
そして、年功序列の圧。
上げたらキリが無い、そんな氷河期から今度は人員が足りないからとやりたい放題やっていた企業は今度は、自分達がやりたい放題やられているという内容にすり変わっている時代の変化。
いずれは、AIが発達して人員は要らなくなるという話まであるが、それは一体何十年後の話のなのやら?
有識者の方々は、この10年程度でそうなるのでは無いかと予想しているが本当にそうなのだろうか?
個人的な経験則で何よりも底辺のオッサンがボヤいている事だから間に取らないで欲しいのだが、少なくとも20年以上は難しいんじゃないかと個人的には、思っている。

1、そもそも法案として通さないと行けない分、政治として揉める。

2、そこまでの資金導入と企業の上がそれを試験的に稼働させるまでの時間。

この2点が恐らく大きい足止めとなるだろう。
確かに、AIの発展は、目まぐるしくそして何よりも生活を便利にしていく。
だが、同じ様なことは、かつてなかっただろうか?
例えばWindows95とか98とかそこら辺の話だ。
確かに、大企業はそれらを直ぐに活用する為に動いたが、それらを実際感じる程までに使える様になったのって2000年代の頭ぐらいだった気がする。
それも、携帯電話が普及してモバイルのインターネットが始まり、生活にインターネットが当たり前なって料金もリーズナブルになった2003年ぐらいからだと個人的な体感がある。
確かにそれ以前からインターネットに触れパソコンを使用していた人達も多くいただろう、だが普及となると全体的に言えば少ない部類だった様に感じる。

それならAIは、どうだろうか?
今確かに、アプリになったりと普及を始めているがそれをどれぐらいの人口が使えているのだろうか?
恐らく10代後半~30代頭ぐらいは使っているとは、思うがそれから上の世代でそれを馴染んで使っている割合はどれぐらいなのだろうか?
例えば、貧富の差で考えると富を持っているものや知識人達は使っているだろうが、貧の方は使っているだろうか?
言い方を変えよう、使う意味があるのだろうか?
ある程度の文章などの雑務の場合は使うだろうがその他には?
もし、歴史は繰り返すと言うのなら恐らくだがこの20年近く、そこまでの普及をするとは、個人的には到底思えなかったりする。
確かにガラケーからスマホに変わり、色々な変化をしてきた、が、それとこれでは話がまた別な気がするのが個人的な見解である。

何が言いたいかと言うと、よくAIで無くなる仕事○○選ってのは、少なくともまだまだ当てにならないという事と人員不足が加速していくという事実だ。

景気悪くなるのは、勘弁なのだが、これも企業の自業自得とも言えるのもまた事実なのだ。
薄利多売で安月給、企業の利益だけを追い詰めた結果、表面上の経済は盛んになっても実質の生活は良くならない。
まぁお金という面では良くなってないが、スマホだったりネットだったりで生活面はかなり向上しているのは、事実。

それに仕事自体も、昔と殆ど変わってない企業もある。
どこまで人材は消費物なのだ。

正直、仕事にやりがいだの、向上心などを持ち合わせていない部類なので、そういう人達の気持ちを汲み取ることは、出来ていないだろう。
やりがいがちゃんとお金という報酬で報われている人達がいる筈だ、でなければ社会は本当に崩壊してしまうから。
だが、それはひと握りの人達でそれよりも報われてこなかった人達の方が大多数をしめているとも思っている。

まぁだからと言って、会社が悪い、社会が悪い、国が悪い、なんて言う気はサラサラない。
なら、誰が悪いか?
それは、俺達だ。

日本国民全員(子供達は除く)だ。
それこそ、暴論?
まぁそれは、そうかもしれない。
だけど、結局この国は平和で口で言う程に不満が無いんだろ。
だから、こんなワードで盛り上がるんだろうから。
もし、そうじゃないのなら。
とっくに暴動やらテロやらもっと色んな事件が起きている筈だ。
だけど、それは殆ど起きていない。
政治家の裏金問題に国がひっくり返ることもそれをきっかけにテロが起きる事もない。

どこまで行っても平和なのだ。
内面は知らんけど。
だけど、少なくとも、未来を作るのは、子供達だけじゃなく、俺達大人がその道標や土台を作るのだと言うことだけは肝に銘じておきたい。
っと思いながら上手くいかない転職活動に励むオッサンのぼやきである。

いいなと思ったら応援しよう!