![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/79858669/rectangle_large_type_2_ce0c713625a8003511f1b8f6e3f73272.jpeg?width=1200)
【サッカー】リフティングのコツ
こんにちは。
株式会社ニュークラウドの矢崎です。
サッカーのリフティング、未経験者からすると出来たらちょっとカッコ良いですよね?実はこのリフティングは経験者も久しぶりにやると出来なくなっていたりします。
今回はリフティングが上達する方法を自身の経験からわかりやすく、ご説明したいと思います。
3つのステップ
①手で一回止めながら蹴る
リフティングが出来ない理由としては、「足のどの部分で蹴っていいかわからない」「蹴ってもどこかに飛んでいってしまう」「安定しない、リズム感がわからない」が挙げられます。
自分の腰から首ぐらいの高さ+肩幅ぐらいの横幅に空間をイメージしてそこにボールを蹴る→手で止める→もう一度ボールを蹴る。この繰り返しの作業をしましょう。ここで特に意識するのは、自分がどれくらいの力でボールを蹴った時にそこの空間にボールが浮かぶのか、強弱を覚えましょう。
蹴る位置は足の甲で良いのですが、それだけだと上手く行かないでしょう。足首を(少し背伸びするような感覚)ボールに対して垂直に少し曲げるとボールが真上に浮かびます。
②手を軽く使ってリフティング
①と少し違うのは、手でいちいちキャッチせずに軌道修正します。①で記述した「空間」にボールを浮かすイメージを残したまま蹴り続けてみてください。ずれたら手でそっと弾いて空間に戻します。
ここで重要なのはリズム感です。蹴ったボールが落ちて、どのタイミングで蹴るモーションに入って安定したキックが出来るか、これを意識しましょう。リフティングを連続で続けられるポイントです。
③手を卒業し、ひたすらやる
あとはひたすらやるだけです。強弱、リズム感を覚えた上で実際にやってみましょう。何をやるにも反復しないと経験値は上がりませんが、ここで引っかかる課題といえばボールが安定せずズレる(空間に浮かばない時がある)かと思います。
真上に蹴り上げられる事はもう出来ているはずなので、少し足の角度を変えるイメージを持って軌道修正していくと、多少ずれてしまってもリフティングが10回、20回、気がついたら100回と回数は増えていくでしょう。
まとめ
技術を要するリフティングはいきなりやろうとしても絶対に上手く出来ません。
強弱→リズム→軌道修正と一つ一つ課題をクリアしていけば、必ずリフティングができるようになるでしょう。リフティング上手くなりたい方がこの記事を読んで、私より上手になってしまうくらい上達できれば幸いです。
ご購読ありがとうございました
株式会社ニュークラウド 矢崎