
自閉症者のズバ抜けた「記憶力」について
こんにちは、OKUです。
今回のテーマは「自閉症者の記憶力」についてです。
★はじめに
自閉症の方は、急にパニックになって大声で叫んだり、走って逃げだしたりして、こちらが対応に困ることがよくあります。
なぜ急にそうなったのか、わかってあげたくてもわからなくて、歯がゆい思いをされたことはありませんか?
理由はいろいろありますが、ひとつは、「ずば抜けた記憶力」です。
僕が出会った方にも、視覚優位でフォトリーディングができる方や、聴覚優位で絶対音感がを持っていて一度聞いたフレーズを和音も全てピアノで再現できる方がいました。
彼らは、記憶を線でつなぐことは苦手ですが、点としては超人的なものがあります。
★フラッシュバック
その記憶力せいで、自分の意志や前後の繋がりなく、いきなり過去の辛い記憶がよみがえることがあるようです。
ほんのちょっとしたシチュエーションの一致だけで、辛い記憶で頭がいっぱいになり急にパニックになります。
以前、支援した利用者さんで、いつも朝自宅まで迎えに行ってから、バスに乗って遊びに出かける利用者さん(30代男性)がいました。
その方は、迎えに行くといつも準備万端で待ち受けていて、僕がインターホンを押すと、ドアを開けてそのまま全力でバス停へ激走します。そして、バス停では、体を揺らしながらテンション高く10分ほどバスを待ちます。
ところがある支援の時、バス停までダッシュして体を揺らすところまでは一緒だったんですが、急に表情が強張って「できない」と言いながら、家に向かってこれまたダッシュで戻っていってしまいました。
何があったかはわかりません。苦手な人が目に入ったのか、音が聞こえたのか・・・。結局、家の中でお母さんに説得され続けて10分後ぐらいに再出発しました。
もしかすると、このように僕たちが見ていても何の前触れもなく、急にパニックになったりするときは、フラッシュバックかもしれませんね。
★対処法
これといった対処法は確立されていないようですが、彼らの気持ちに寄り添うために、前提知識として理解しておくべきことはあると思います。
健常者は、無意識レベルで過去の経験をパターン化し、次の場面を予測しながら生活しているため、意外と日常で驚くことは少ないです。(これをリハーサル効果というらしい)
しかし、自閉症者の場合は、記憶を繋ぎ合わせることが出来ないという障害の特性から、単発の記憶が点在していて、当時の恐怖をいま頭の中で追体験することがあります。
また、直接記憶とは関係なくても、ストレスが大きいと神経が過敏になるため、フラッシュバックを引き起こしやすい状況になります。
実際に、コロナが流行ってから父親がいつも家にいるという状況になって、環境の変化にうまく対応できず、パニックが増えた利用者さんもいます。
精神的に不安定に見える時は、パニックが多いというより、起伏が激しいという表現に近いです。
きっと精神的な部分と悪い記憶のフラッシュバックは、かなり密接に関わってるのではないかと思いますし、だから抗精神病薬や抗てんかん薬がよく効くのではないかと思います。
精神的な部分が大きいとするならば、やはり、周りにいる支援者や親が彼らに与える影響は大きいと思うので、隣にいるあなたは自分の人生も大事にして良い状態でいてあげないといけません。
僕も以前はどちらかというと、辛い体験を引きずったり抱え込むに人間だったので、忘れられないことの辛さという意味では共感できる部分があります。
寝たら忘れられる人って、実はとても幸せなんですよね。
★悪い記憶ばかりじゃない
ここまでの話では、あまり良いことがないように思うかもしれませんが、それだけではないです。
ほんのちょっとした嬉しい記憶もしっかり覚えておられると思います。彼らとのんびり過ごしている時に、とてもリラックスした表情か急に満面の笑みになってこちらも癒されることがよくあります。
支援者の一人としては、僕と一緒に過ごした過去の時間を思い出して、嬉しい気持ちになってもらえてたらいいな~と思って眺めています。
支援をしていてほんの些細なことで喜んでもらえることがけっこうあって、例えば、固い水筒のフタをあけてあげると、とても嬉しそうに笑顔になって、次からは開ける前から笑顔になってる方とかいます。
ほんの小さなことを、その記憶で何度も喜べるって、とても幸せだと思います。見習いたい。
まさに記憶力は「もろ刃の剣」ですよね^^
★最後に
以上ですが最後に、
お子さんが急に癇癪を起して叫んだり暴れたりして悩んでおられる方や、なかなか行動障害を減らすことが出来なくて困っておられる親御さんや支援者の方へ、僕の公式LINEで無料相談を受けているので、ぜひ、ご登録ください。
⭐登録方法は、ご自身のLINEを開き、<友達追加>から下のリンク内のQRコードを読み取っていただくか、ID検索で、@484lyfpgと入力していただくと、登録可能です。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました^^