見出し画像

明治・大正・昭和の奈良四遊廓 #2明治維新頃

はじめに

 #2では明治維新前後の奈良の遊所がどのような様子だったのかを概観します。まずは、前回のおさらいです。

奈良四遊郭の位置図(国土地理院Vector地図に加筆)

 かつて奈良県には、奈良市と郡山町(現在の大和郡山市)に計四カ所の遊廓がありました(奈良四遊廓)。これらは明治5年(1872)11月発布の奈良県令によって営業を許可された奈良県の公認遊廓(貸座敷指定地)で、奈良の木辻(瓦堂)・元林院、郡山の洞泉寺・東岡町をいいます。

奈良四遊郭の変遷概要図

 上の変遷図にあるように、江戸時代、幕府に遊所として公認されていたのは木辻のみであり、それ以外は私娼のいる「非公認遊所」として扱われていました。近世の遊廓は木辻の楼主連が大和国の遊所の支配を行い、違反するものは奈良奉行所に訴え出ていたことを、#1でお話しました。
 今回は、明治維新ごろの奈良四遊郭についてご紹介したいと思います。

1. 明治維新頃の奈良市の遊廓

 まずは、現在の奈良市内にあった2つの遊廓について。江戸時代の元林院町は絵屋町とも言われ絵師が住む町でした。木辻は前回お話ししたように大和の公認遊所として栄えた町でした。
 下は江戸時代の奈良町の絵図です。奈良奉行所が北側に位置し、その南に興福寺、猿沢池があります。そのほとりに元林院町があり、木辻町は奈良町の南端にあります。このように、奈良においても遊所は都市の周縁に位置していたことがわかります。

奈良県立図書情報館蔵「和州奈良之繪圖」 (1864年・江戸時代)に加筆

 さて戊辰の役の際、大和は京都鳥羽伏見のように大きな戦火に巻き込まれることはありませんでした。しかし幕末には人々の往来が激しくなり、各地の旅籠屋や宿泊施設、これに付属する非公認の遊所屋、曖昧屋等が並び建ち、連日繁盛していたのではないかと考えられます。それを示すように絵屋町だったはずの元林院周辺には、幕末ごろ曖昧屋や煮売屋の店が十四軒もあったことが記録されています。

明治維新迄 池之町元林院町に十四軒茶屋あり 料理兼業曖昧屋(中略)元林院町煮売屋渡世 井筒屋政平あり

藤田祥光「奈良奉行所時代雑事章」 藤田文庫(奈良県立図書情報館デジタルアーカイブより)

 このような状況は、幕末期に幕府の権威が弱まり、奉行所等の取り締まりが行き届かなくなっていたことを示します。すなわち従来の「公認遊所一カ所体制」(佐賀朝2013)が崩壊し、私娼街や非公認遊所が激増することになりました。そこで木辻町は各地の遊所から上納金を受け取り、黙認するようになったようです。

 明治初年(中略)當時木辻は大和全国の遊廓取締にて遊女のありし処は郡山を始め上街道筋にては帯解櫟本三輪、櫻井遠くは五條邉へも木辻より運上取りに行きしことあり

南都馬角斎1933「大和の遊廓」『郷土研究上方』28

このとき、特に元林院町が発展していく様子が以下のように記されています。

明治三年六月一日寄席揚弓屋開業許可あり
五年遊廓芸妓置屋業開く許可を得て後娼妓をも置り (中略)
最初の開業せしは
五年六(月) 揚霞楼 金波楼 春日野 大与宗 錦屋
六年六(月) 可笑亭 明秀館 万玉楼

藤田祥光「奈良奉行所時代雑事章」P33 藤田文庫

 ではなぜ、これまで絵師の町であった元林院に人が集まり、曖昧や、揚げ弓屋などが置かれるようになったのかというと、恐らく明治元年(1868)政府が奈良興福寺に大和国鎮撫総督府を置き、多くの新政府軍関係者が滞在したからと考えられます。すなわち興福寺周辺が大和全域の政治の中心となり、芸娼妓の需要が増えたためでした。
 反面、興福寺界隈から少し離れた場所に位置する木辻遊廓は苦境に立たされていたようです。

 (木辻遊廓は)明治初年は十軒にも足らぬ位であったらしい(中略)
奈良は木辻の元林院の二ヶ所に限定せられることとなった。だが木辻が影響を受けるので、双方相談の上規約を結んだ、それには“元林院町料理屋7軒にて惣酌取女向後二十七人に取極一人も増抱等決而仕間敷候事 益金一人に付一ヶ年一両一歩宛取究全抱人数割を以て毎月丗日限元林院町料理屋肝煎より取集め無相違木辻町へ相渡可候事”等の證書を入れて営業を始めた

南都馬角斎1933「大和の遊廓」『郷土研究上方』28

 このように、木辻は苦境にありながらもこれまでの権益を守るために、元林院町の料理屋7軒に対し①酌取女を27人まで、②益金(1人につき1年1両1分×人数分)を木辻に支払うこと等の取り決めをし、証書を交わして営業し始めたといいます。幕府の庇護を失ったとはいえ、明治初年においても木辻の影響力の大きさをうかがうことができます。

2.明治維新前後の郡山の遊廓

 では、郡山にあった2つの遊廓はどうだったのでしょうか。まずは東岡町についてはっきりはしませんが、以下のように言われています。

菊屋(後に奈良の菊水楼)坂井楼始め十軒ばかりの店あり、芸妓にも菊屋の小米、坂井の叶など芸の達者なるものあり。舞凌へなども盛んであった。流行児には菊屋の小富あり 奈良の菊水の家はこの妓の力で建ったといふ噂もあった位である。

南都馬角斎1933「大和の遊廓」『郷土研究上方』28

岡町は(中略)菊屋、坂井など十軒許りの店があり、一時近郊に聞こえた名妓もあって相当の繁盛ぶりを呈していたが、廃藩置県後凋落して明治13年ごろにはわずかに京咲、京富の二軒の芸者置き屋が餘喘を保ち・・・(後略)

郡山町史編纂委員會編 1953『郡山町史』P499

郡山遊廓の由来
岡町は(中略)菊屋(後に奈良の菊水楼)をはじめ坂井、魚平、大みか、米濱、京咲、京富等十軒ばかりの店あり、その間に菊屋の小富(当時の流行妓で奈良の菊水楼は此妓の力で建ったと噂されたほどであった)同家の小米、坂井の叶などの名妓も出て相当の賑わいを呈したが、廃藩置県後藩士没落の影響を受けて或いは廃業し、又は転業し・・・(後略)

『郡山週報』昭和24年10月9日号 花柳街の沿革より

 どれも元ネタは、南都馬角斎のものと考えられますが、このように岡町では明治四年ごろまで10軒ばかりの店があり、流行妓がいて相当繁盛していた様子が伺えます。しかし、明治維新後しばらくしてその繁栄にも影が射します。
 郡山藩は幕府の親藩でありながら、慶応四年の戊辰戦争では新政府軍に味方し、維新後も藩士たちが政務に当たっていました。そのため、明治四年の廃藩置県につづき、明治七年(1875)に行われた家禄奉還願の提出までは、江戸期中期に約20000人と言われた郡山の人口は、まだそれほど変化がなかったと考えられます。しかし家禄の奉還後、士族の離散によってその人口は13000人程に激減し、政庁が奈良町に移ったこともあり、東岡町は大打撃を受けました。

奈良県立図書情報館蔵『明治七年旧郡山藩ノ部 家禄奉還願(二冊ノ内)奈良県』

豆知識「家禄奉還」とは?
 明治6年(1873)12月、明治政府は家禄を奉還した士族へ資金を支給するという規則を布告しました。士族たちに起業資金を与えるという名目のもので、家禄奉還は希望制でした。希望者には家禄6年分が支給され、半分は現金、半分は年8%の利子がつく秩禄公債(ちつろくこうさい)が交付されました。これも政府の家禄負担解消のための政策です。

館山市立博物館HP「家禄奉還で起業資金」
http://history.hanaumikaidou.com/archives/11147

同じく郡山町の洞泉寺町はどうだったのでしょうか。

幕末頃には尾張屋、越後屋、綿仙、笠亀、石橋屋、泉熊の六軒が店を並べていたという。

郡山町史編纂委員會編 1953『郡山町史』P498

幕末の頃には、現在の田中楼、尾張屋越後屋、綿仙、笠亀、石橋屋、泉熊(現在の豊田楼)の六軒に過ぎなかった

『郡山週報』昭和24年10月9日号 花柳街の沿革より

 残念ながら洞泉寺における明治維新頃のことはあまり伝わっていません。しかしながら「#1江戸期の四遊廓」で見た店の名前は越後屋ぐらいで、多くの店が廃業に追い込まれていた様子が窺えます。この洞泉寺町衰退の背景には、大阪と奈良を往来する街道に面しながらも外町であった岡町遊廓の隆盛と関係があるやもしれません。洞泉寺遊廓は城下町にあるため、城下町の中に入るにはいずれかの大門を通らなければなりませんでした。その大門には当然番所があり、幕末の動乱期には、不審者の侵入がないか厳重な取り締まりが行われていたはずです。
このように、明治維新期における東岡町と洞泉寺町には大きな差が生まれていたことが想像できます。

水色で表示されている堀の内側、黄色で塗られた場所が城下町(内町)
奈良県立図書情報館蔵『郡山城及城下町』(明治期)に加筆

明治初期における遊所の取り締まり

 郡山城下での不審者取り締まりについて前述しましたが、実際に奈良でも以下のような厳重な取り締まりが行われていました。

奈良でも明治2年(1869)9月28日のことだが、市中旅籠屋や民家で帯刀者を一夜だけでも宿泊させるときは、其人物の名前や住所のほか用向きを確かめた上、橋本町駅逓所へ届書を持参し、そこへ出向している奈良県の捕亡方役人に提出するよう指示があった。

奈良市史編纂委員会1994『奈良市史』通史4(P9)

 また、明治3年(1870)10月10日 に発布されたお触書には「公事訴訟などの者が泊宿の際、囲女や娼妓に粉敷き者の呼び入れ禁止、不届きものがある場合は咎めるべし」というものがあり、明治4年(1871)2月には以下のように「木辻・元林院遊所へ来所の者は取調の上申出ること」とされました。

一、市中巡羅(幕末に町を巡回警護した役目)の節、旅人取調方の儀、北向寄りは押上町会所より、中向寄りは駅逓所、南向寄りは木辻町会所にて、旅籠屋毎に止宿の有無の届出依頼居り、曲方宿の向寄りにて月番申合せ、月番にて一体の止宿の有無を承り置き、巡羅の者は月番の者方へ立寄り取調るべし申す事。
一、木辻町元林院町遊所へ罷り越し居り候者は、其町の役人により取調べ(を受け)書面を差出すべき候事。但し、いちいち名前を書くために召出し候は、実情では迷惑であるから、是まで見知り居り候者、格別に(特に)其地の帯刀人は勿論、初めての者は、農者(百姓)であってもいちいち名前を承り、木辻町は会所へ、元林院町は向寄(橋本町)駅逓所へ町役人より(捕亡方役人へ)申出候の事。

奈良県立図書情報館蔵『御触書明治三年五月調』(24−5−3)藤田文庫の読み下し文

 このように、まだ明治新政府による統治が進んでいない時期には、町の治安を守るために町人によって他所から来た不審者のチェックが行われていました。

 そして明治5年(1872)6月には、奈良県から「隠売女体の所業禁止、および正副戸長の取締りを強化」という布告がありました。これまでは、町内の往来人を取り締まるものでしたが、この頃から性売買の営業を行っている側(遊女・曖昧屋)の取り締まりが始まったことがわかります。

第四十六号
 これまで市中に隠れ売女体の所業をするものども(私娼)が急増したと聞くが、結局、戸長・副戸長ともに取り締まらないため(このようなことが)起こる。子弟を放逸(我儘勝手気まま)な人に至らせてしまうことなので、これより右の所業をなすもの(私娼)は禁止する、これは必ず心得るべし、これまで右の所業(私娼)を行う者共は改心すべき事はもちろん、右の様な所業(私娼)をするものにおいては厳重に詮議すべし條、すみずみまで心得なきよう、このこと達すること。

大和郡山市所蔵『明治五申年御布告 第一号ヨリ』イノマチー009を現代文に訳す

 その後すぐ、明治5年(1872)9月にも同様の布告が達せられます。

第百四号
市中において酌取女と言って、隠売女体之所業(売春)を行うものがあることについて、去る六月中にこれを厳禁する布告をしたが、今もって不心得者があり淫らな振る舞いをしていると聞くがもってのほかのことである。
人倫においてあるまじき弊習につき、売春を行う者共を見聞きし次第召し捕え、厳重に咎めることを父兄親族心得、正副戸長においても、日頃から取り締まること相達するものなり。

奈良県立図書情報館『布告留 壬申六月』(I-M5−7f)を現代文に訳す

 すなわち、「酌取等の隠売女所業禁止にも関わらず、不心得者があり再度厳重禁止。正副戸長のみならず、父兄親族もよく心得て取り締まること」という内容のもので、上記の厳重な取締の中でも曖昧屋・遊女が増加し、それに伴い梅毒患者が増えたとのではないかと考えられます。私娼が増加した背景には、幕末の動乱で家禄を失った武士の家族が急増したこと、田畑が荒れたため飢饉によって農村が疲弊したことに関係するのではないでしょうか。

まとめ

 ここまでみてきたように、奈良の遊所は幕末の動乱によって様々な様相を呈していました。江戸時代に隆盛していた木辻は衰退しつつも支配力を誇示し、元林院には新しい遊所が誕生しました。郡山では人の往来の激しい東岡町では名妓が複数誕生するほどの賑わいを見せ、城下内の洞泉寺町は衰退し六軒程度の店しか残っていませんでした。
 明治維新期後、明治初年の奈良の四遊廓では町の治安維持のために往来者の取り締まりが行われていましたが、明治4年に奈良県政が開始される頃には、遊女の急増によって営業者側の取り締まりを強化せざるを得ない状況にありました。

次回の#3では、明治5年に発布された芸娼妓解放令から、奈良県が廃止された頃の奈良四遊廓について見ていきたいと思います。

【注意事項】
※このページのリンク、シェアは大歓迎です。その際、ここで紹介している内容、及び画像のみを無断使用はお断りします。また使用される場合は必ずご連絡いただき、引用先にこのページのURLをご記入ください。
※記載内容のお問合せ・質問などはコメント欄にご記入ください。

いいなと思ったら応援しよう!