![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/39480319/rectangle_large_type_2_c22b4abdc1c8ba64077431b6d1b8b0b5.jpg?width=1200)
腰痛を腰椎分節的安定性とモーターコントロールから考える。
今回は理学療法士である私、澤田悠介が担当します。
腰痛に対しての運動療法アプローチです。
テーマは「腰椎分節的安定性」と「モーターコントロール」。
この2つの考え方をどう臨床に応用していくか、という視点で執筆しました。
本記事をどのような人に読んでもらいたいかというと、
✔腰痛に対する運動療法に自信がない
✔腰椎分節的安定性って何?どういうメカニズム?
✔モーターコントロールって何?
✔それらをどう解釈して実際の臨床に用いるのか分からない
✔腰痛に対する運動療法のレパートリーが少ない
本記事を読むことによって
✔腰痛に対してどのような運動療法を提供すればいいのかが分かる
✔腰椎分節的安定性を正しく理解し臨床に応用する事ができる
✔モーターコントロールを正しく理解し臨床に応用する事ができる
✔腰痛に対する運動療法の種目のレパートリーが増える
✔腰痛に対する運動療法に自信がつく
それでは最後までよろしくお願いします!!!
![画像18](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/39291929/picture_pc_b0b7578a30a4433e5e969d0f8be282c0.jpg?width=1200)
腰椎分節的安定性
腰痛のアプローチに関して「腰椎の安定性」という観点はとても重要な要素であると個人的には感じています。
ここから先は
10,818字
/
28画像
¥ 500
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?