
【M-16】 アソ・ビジネス
あのね。
すごいやつ。
『勝手にビジネスへ発展するSNSの使い方』
なんてのをお伝えしたいと思います。
これ以上仕事を増やしたくない人
ビジネスをしたくない人
未来を充実させたくない人
現状120%満足している人
はー
全員、回れ右してください。
たぶん、何言っているか、理解できないと思うので、さっさとnoteを閉じて、好きなYouTuberの動画をヘビロテしていてください。
でもでも…
『好きでやっていることがそのままビジネスになっちゃう♡』
そんな話に興味のある方は是非最後までお楽しみ下さい♪
こんにちは☀
Mr.Xの秘書 ゆう です(*ơᴗơ)
今日のお話はMr.Xの有料サロンのメンバーであるヒロタさんの体験談!
“好き”や“遊び”がビジネスになるってことが、とっても分かりやすい事例として、今回あがってきたのでご紹介したいと思います。
私も“好き”“楽しい”をもっとしていける、ストレスを感じる仕事はもうしなくていいような生活が出来るよう、日々活動していきたいと改めて思いました。
身近に体感している人がいると、とってもイイ刺激になりますね♪
Mr.Xの有料サロンでは毎週ミーティング前までに、参加者が取り上げてほしい内容やその週取り組んできたことの報告などを事前報告してもらっています。
この週はメンバーのヒロタさんからこんなコメントが入っていました。
コメント見ただけでも、今すぐお話聞いてみたくなりませんか?笑
私はこのコメント見た時から、とっても気になってました。
Mr.Xも興味深いお話だと思ったみたいでミーティングで掘り下げて聞いてくれて、私は“SNS頑張っている人“の希望になると感じたので、早速まとめさせてもらいました。
それでは『好きでしていることがビジネスになっちゃうSNS活用』のお話、はじまりはじまり~
コメント入っているの見たんですが、とある人の絵を見てその絵にストーリーを付けたって事ですよね?
どんな絵だったんですか?
ヒロタさん「龍と裸の女の人の絵だったんですけど、それを見て、昔話みたいな、民話のようなものを書いたんです」
それをヒロタさんのFacebookでアップしたんですか?
ヒロタさん「その物語をプレゼントして、友達が自分のFacebookで公開しているんです」
その友達のFaceBookに投稿した私の物語に「100いいね」とコメントが入っている中で「私もヒロタさんに物語書いてほしい」という問い合わせがあったってことですよね?
ヒロタさん「そうです。それでもう書きました」
それはちなみにどういう…
その人も絵だったんですか?
ヒロタさん「絵だったんですけど、めちゃくちゃ難しくて…曼荼羅(マンダラ)なんですよ。曼荼羅を作っている人で…」
っていうことは人物とか動物とかではないってことですか?
ヒロタさん「なんか…抽象度が高くて…」
それに物語を付けたんですか?
ヒロタさん「物語っていうか…僕の感じることを書きました」
なるほど!インスピレーションってやつですね。
路上でよくある“あなたの顔見て文字書きます”みたいなニュアンスってことですよね。
それはFacebookメッセンジャーから依頼があったんですか?
ヒロタさん「感性に惹かれたんで友達になってください。って相手から直接連絡が来てそこからやりとりをしてーって感じです」
その方は男性ですか?女性ですか?
全く面識もない方だったんですか?
ヒロタさん「女性で、全く面識はなかったですね」
どれくらいのボリュームの内容でいくらくらい報酬だったんですか?
ヒロタさん「もともとお金をいただくつもりじゃなかったんですけど、2000字くらいで3000円…もらえただけで有難い」
そうですよね。もともとお金もらって書くつもりとか、クラウドワークスみたいに募集する予定はなかったけど、その人にとっては凄く価値があって、結果収益に繋がったってことですよね。
この話をしたら、また依頼とかも来そうですね。
ヒロタさんはどうですか?こういう活動は好きですか??
ヒロタさん「まぁ今回は難しかったですけどw好きですね」
じゃあ一般募集してやって行くのもいいかもしれないですね。
ココナラとかでこういう実績持ってますって言えるんで、募集してやってみるのもいいかもしれないですね。
いいですね!
そもそも仕事っていうのはそういう形で出来てきた背景があるっていうか…
『あぁうまいな!そんなん出来るんやったらウチのもやってや!』っていって『今度お礼に俺がお前が苦手なコレやるわ』っていうのもあれば、『今度ご飯でも食べていってや』っていうのもあれば…
お返しっていうのはいろいろあると思うんですけど。
俺たちは、何かしてもらったら返さなくてはいけない…いけなくはないけど、“返報性の法則”って言って、知っている人もいると思いますけどもらったら返さなきゃいけないって気持ちを持ちやすいんですよね。
何かしてもらったら、何かしてあげないとって気持ちになりやすい。
ここから先は
¥ 100
サポートして頂いた収益は 発展してきたグループの運営費として活用させていただきます(❁ᴗ͈ˬᴗ͈))