見出し画像

本質で生きるための破壊と再生/下弦の月 

ニセモノの安心感や満足感を手放そう。
あなたの本当の望みを育てよう。

安心感や満足感にホンモノもニセモノもあるのか?
という声も聞こえてきそうです。

例えば。

  • ありのままを隠して得られる満足感

  • カゴの中の鳥でいる安心感

などなど。

私のニセモノの満足感をシェアしますね。

料理教室してて、栄養士だったら
毎日さぞ丁寧な食事をちゃんとしてそうに思いませんか?

私もそうでいたかったし、
周りからのイメージもそうだったのもあって
満足感をもって仕事をしていました。

まぁ、確かに、羽釜でごはんを炊き、
ダシをちゃんと引いて、味噌も手作り。
なんて日常生活を送ってたら

カップラーメンとかジャンクフードなんて食べなさそう。
お惣菜なんて買ってなさそう。

そんな風に思う人もいて当然ですよね。
未だに言われたりもします。

私もそのイメージを壊すのがすごく怖かった時期があって。

それこそ、ちゃんとしてそう。なイメージですよね。


料理の仕事を経て、出産後には
食べ物の良い悪いにどっぷりハマった時期もありました。

身体にいいもの悪いモノ、徹底的に調べ上げて
全部手作り、そんな時期もありました。

変なものは取り入れたくない!という想いは強かった。

でも、私はもともと、こだわりの強いところもあるけど
結構テキトーなんです。
何とかなるだろうってやってきた方だと思います。

食べたいと思う欲を押さえてる方が生きづらい。
欲そのものを我慢させること自体がおかしい。

とわかったので
このイメージを手放しました。


良いも悪いも含めたすべてが
この世に存在するのを許されているとしたら

身体に感謝しながら
食べたいモノを食べたらいいんじゃないの。

調子が悪くなったら
戻ってこれる食を持ってたらいいんじゃないの。


というの私なりの答えにたどり着きました、
なんの違和感もない。満足感に満ち溢れています。

それで、ダシとお茶を日常に取り入れることを伝えています。


そう言えば、

いただきますの上映会の前日
うちの夕食は、カップ焼きそばでしたw

前の私じゃ考えられないことです。

でも、上映会に集中できたし、ネタにもなったしw
選ぶ時間も、子どもたちと笑顔で過ごせてよかったですよ。

と、話を戻して、そんなこんなで

今回の下弦の月は

もっと自由でいいやん。
ほんとにそれしか選択肢はないの?

って、そんなメッセージを送っている氣がしています。

だって、本当の安心感や満足感は
内から湧き出るモノですから。



下弦の月は1月22日です。

もっと自由でいい。
選択肢はひとつじゃない。

新しい考え方や
あなたなりの理想を
考えてみませんか。

どのように社会と関わるか
あなたにとってのバランスを

思い巡らせてみてね。



月相ラボは 1月29日の新月にやります。
絶賛募集中。


いいなと思ったら応援しよう!

ツシマミチコ | 魂の養生師
よろしければサポートお願いします! いただいたサポートはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!