![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/149369565/rectangle_large_type_2_ad603f43f0580915a6af115f96f371ce.jpg?width=1200)
日本の伝統食である梅干しの干し方に悩む
食品衛生法の改悪により
梅干し本来の作り方の伝承が危ぶまれてます。
道の駅とかで売られてた梅干しは
製造許可が取れた相応の
しかるべき施設で作られたものしか
販売できなくなりました。
梅干しの効能は調べれば
素晴らしいことがよくわかります。
悲観することなく、日本人総出で
自家製するのが良いと思います。
さてさて。
うちは昆布入りの梅干しを漬けて
早くも5年に突入しました。
梅は周りの方々からたくさんいただきます。
淡路島に住んで良かったことのひとつ。むふ
今年は不作だと言われてたけど
例年以上にたくさん集まってきました。
うちが梅干しを作る一番の理由は
ズバリ、夫の健康管理です。
薬だと思って食べてね、と言ってます。
そこからスタートして
いつのまにか
周りの方へお裾分けすることになり
すごく美味しい!って
今ではすっかり人氣です。
昆布でうま味をさらにアップ
塩、砂糖で漬けます。
味に深みが出るんですよね。
さて、そんな中
毎年どうしようかなと悩むのが
夜露にあてるか否か
何日干すか
日中だけ外へ、夜は部屋に戻し
2日間干す で落ち着いてます。
梅の大きさによるけど
1日でも表面は乾いてるし
3日は長いかなーと。
だから、間をとって2日。
夜は、雨が降ったら困るから。
夜は梅酢に戻して
朝になったらまた取り出して干す
なんてのもあるみたいですね。
そりゃ大変だー。
まったく干さない梅漬けのままってのも
あるみたいね。
梅干しは家庭の味なのか
作り方も干し方もいろいろで面白い。
私も昆布と砂糖入れるしね。
梅干し作られてる皆様
干す日数やなんか
どうされてますかね。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/149369373/picture_pc_f8aae4cccfb2342a1bd13a7bc59e7c4d.jpg?width=1200)
いいなと思ったら応援しよう!
![ツシマミチコ | 魂の養生師](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/167952573/profile_424c94942ead9a2ed67841eb4df9a60e.png?width=600&crop=1:1,smart)