マガジンのカバー画像

水城日記2

180
運営しているクリエイター

記事一覧

車のなかから高速移動でオンラインイベントを開催

今日はこれから午前中に、北陸の実家から北陸自動車道経由で名古屋まで走る。
木曜日からコロナウイルス関連で有給休暇が取れていた息子が帰省していて、名古屋まで運転してくれるというので、私は助手席でラップトップを開いて、ミーティングサービスzoomを利用してオンラインで現代朗読ゼミをホストする予定だ。

いつもは10時スタートで国立・春野亭から開催しているのだが、このところリアル参加者はおことわりしてい

もっとみる

春野亭日乗 4月9日(木)感染リスク、非常事態宣言

もうすっかり散ってしまったけれど、国立駅前の大学通りの桜並木のようすを見るためにキックボードに乗ってほんのちょっぴり散歩に出るほかほとんど家から一歩も出ない何日かを送っている。
新型コロナウイルスに対する非常事態宣言が出たということもあるが、そもそも感染リスクは私の場合、高い。

末期ガンによるかなり極端な免疫低下があって、もしいま感染したら重症化はまぬがれないだろう。
重症と診断されても空きベッ

もっとみる

春野亭日乗 3月22日(日)桜のスケッチ、ホビット村から来てくれたみなさん、たらい舟

春分の日の金曜日に北陸の実家から国立・春野亭まで車で移動。
運転は支障なく健康時と変わりないと思っていたけれど、トイレ休憩以外に休みなしの500キロ近い運転はさすがに疲れる。
長距離運転はそろそろむずかしくなりつつあると自覚せざるをえない。

しかし夜は定量以上の薬を飲んでしっかりと眠り、土曜日には疲れが残っているようには感じなかった。
ただし薬の分量とタイミングがあいかわらずかみあっていないよう

もっとみる

右目失明? びっくりした

昨日はかなりびっくりした。
キッチンで栄養補助剤の空缶をゆすいでいたら、急に視界がおかしくなって、あたりの景色がぼやけだした。
おかしくなったのは右目だけだったので、ゴミでもはいったのかと手でこすったり、布巾でふいたり、水で洗ったりしてみたのだが、改善しないばかりか、ますますおかしくなっていく。

明暗ははっきりわかるのだが、明暗がない部分のものの輪郭がまったくわからない。
文字は読めないし、人の

もっとみる

春野亭日乗 3月3日(火)放射線治療2クールめ終了、焼肉、手帳術、音読ミーティング

放射線治療のシーズン2全10回が今日で終了。
シーズン1では食道ガン本体を叩くということで、全30回おこなって、後半はかなりきつかったのだが、今回は10回にもかかわらず最初からけっこうきつかった。
腹部大動脈リンパ節への転移ガンを叩くということで、目的はそれを消すことではなく、痛みの緩和。
しかし、治療中にはあまり効果はあらわれず、腹部の痛みは相変わらず。
治療中に痛み止め薬の種類を変えて、医療用

もっとみる

春野亭日乗 2月29日(土)医療用麻薬、朗読ゼミ、ひよめき塾

全10回の放射線照射治療の8回めが昨日で終わり、今日と明日は休み。
そして昨日の夜から痛み止めの薬をワンランク上の医療用麻薬「オキシコンチン」を飲んでいて、痛みが完全に消えるわけではないけれど、持続性はたしかにある。
これまで試したロキソニン(60mg)が3〜4時間、ボルタリン(50mg)が2〜3時間、トラマール(25mg×2)が1〜2時間だったのが、オキシコンチンは7〜8時間くらい効いているよう

もっとみる

春野亭日乗 2月15日(土)表現研究仲間としてのゼミ生、ミチコサン、お腹ウォーマー

朝からゼミ生のユウキさんがわざわざグリグリでケアしに来てくれた。
仕事が忙しい時期なのに、合間をぬって来てくれて、ほんとにありがたい。
ケーキの差し入れまでいただいたので、お茶タイム。
お酒を一滴も飲めなくなって以来、甘いものには目がなくなっているけど、なんでもいいというわけではなくて、もちろんおいしいものがサイコー!
ユウキさん、ありがとう。

そのあと、やはりゼミ生のかなえさんが来てレッスンし

もっとみる

朝のルーティンと今朝のこと

今日も生きている。
なんて書いてみたけど、朝、パッと目がさめて、「生きてる」と思うわけじゃない。
夜中になんども目がさめる。
痛みと尿意が交互にやってきて、ほぼ2時間おきの覚醒。
だから、朝もずるずるとやってくる。
痛みで寝ていられないので、うっすらと明るくなりはじめる6時には起きてしまう。

ラジオをつけてニュースを聴きながら、今日やることをチェック。
メールやSNSのコメントをチェック。

7

もっとみる

春野亭日乗 2月4日(火)座薬の鎮痛剤、ピアノ七十二候リメイク、共感手帳術の仲間

腹部大動脈脇のリンパ節へのガン転移と関係があるのかないのか、何か月もつづいている原因不明の腰痛はロキソニンという一般的な痛み止め薬で抑えられているのだが、年明けからこれもまた原因不明の下腹部痛に悩まされている。
こちらはロキソニンはあまり効かない(まったく効かないというわけではない)。
ガンの担当医にいっても、緩和ケアの医師に相談しても、どっちみち「治療しない」という選択をしているんだから原因を検

もっとみる

春野亭日乗 2月2日(日)ダニーボーイのピアノ伴奏、グリグリ、ひよめき塾

午前中、VLOG収録ついでに久保木さんのオカリナ伴奏「ダニーボーイ」のキー違いを演奏収録する。
というか、演奏収録するついでにVLOGを作ったというか。
どっちだ。
どっちでもいいか。

ピアノに向かっていろいろ弾いたりしゃべったり、それを動画にとってあとで編集したりするの、だんだん慣れてきたし、楽しくなってる。

午後、ゼミ生のユウキさんがわざわざ来て、グリグリ(CS60)やってくれた。
ほんと

もっとみる

春野亭日乗 1月30日(木)ひよめき講評、国会中継

こちら北陸、今週はずっと天気が悪い。
季節的にはふつう、多かれ少なかれ積雪があるはずが、今年はまったくない。
ずっと雨が降ったりやんだりしている。
低い雲が垂れこめて強く降ったり、急に晴れ間が出たりする。
雨雲レーダーを見ると、典型的な冬型になっているようだ。
気温が低ければ雪になっているところだ。

朝からひよめき塾の作品講評書き。
ひよめき塾は月に2、3回のミーティングをおこなって、そこで作品

もっとみる

春野亭日乗 1月25日(土)ゼミ、大切なつながり、楽しい時間、北陸への移動

午前中は現代朗読ゼミを開催。
8名の参加予定だったのだが、あけてみれば体調不良その他で4名から当日不参加の連絡が。
とくに若手全滅。
一方、世田谷や神奈川の遠方からはるばる来てくれた人も。

いつもの冨田さん、元ゼミ生のまゆみさんのほか、今日はダーさんこと島田啓介さんがわざわざ来てくれた。
ダーさんは私が現代朗読の体系を整えたり、NVCの理解を深めるのに大変影響を受けたティク・ナット・ハン師の本の

もっとみる

春野亭日乗 1月16日(木)ひさしぶりの共感編物カフェ

下腹部痛で歩きにくいけれど、がんばって早朝からウォーキング。
1日でなんとか1万歩達成。
痛み止めが下腹部痛にあまり効かないのがちょっと困る。

午後、共感編物カフェの前に個人セッションをオンラインでひとり。
15時から共感編物カフェをひさしぶりに開催する。
といっても、みんなでただ(オンラインも含めて)集まっておしゃべりしながら編物やら好きな手仕事をするだけなんだけど。

編物カフェで大切なこと

もっとみる

春野亭日乗 1月15日(水)バイノーラル録音のテスト、自然派バイキング@吉祥寺

何年ぶりかで知り合いの娘(妹のようなもの/妹じゃないけど)と会うことになって、吉祥寺まで出かける。
街に出るついでに、バイノーラル録音のテストをするために、届いたばかりの機材も持っていく。

バイノーラル録音とは、普通のステレオヘッドホンだけで立体的音響再生を実現する仕組みで、ヘッドホンのように両耳にセットするマイクを使う。
このマイクは私の知るかぎり、民生用の安価なものはローランドとほかに数社し

もっとみる