見出し画像

1年を自身の強みの観点で振り返って、未来を考えたみた①



はじめに

とても久しぶりに、NOTEを更新します!
経緯を説明すると、11月に私の尊敬するコーチのコスギさんとコーチングしていけだける機会があり、そこで一緒に今年の振り返り記事を書きませんか?
とお誘いいただいたことがきっかけです!
尊敬するコーチから誘っていただいたことが嬉しくて、絶対やると豪語しましたが、普段あまり振り返らない私にとって意外と大きなハードルだったことを知りました。本当は誕生日に振り返りNoteを出す予定だったけど、いくら頭で考えても内容が出てこない、なおかつインフルに罹るというWパンチ。やっとこさ、振り返り始めましたので、かなり長文になると思いますが、お付き合いください。
ストレングスファインダーのエピソードトーク Advent Calendar 2024

自分にはどんな強みがあるのか?

私は去年の11月に米国ギャラップ認定ストレングスコーチの資格を取得し、12月末から薬学生のコーチングを開始しました!まさにコーチング元年です!
本日までになんと80名の薬学生にストレングスファインダーを用いたコーチングを行い、その人らしさと向き合ってきました!
ただ、改めて自分の強みはなんなのとセルフコーチングする時間は少なく、今回のきっかけは自分の強みについても再認識するきっかけとなります。

ストレングスファインダーのレッテル貼りから解放された自分の強み

実は私は2023.12にストレングスファインダーを受検しましたが、同日に2回受検してしまいました(複数回の受検はあまり推奨されていなく、1アドレスで1テストしか受検できないようになっている)
受検された方はご存知かもしれませんが、ストレングスファインダーのWEBテストには1問あたり20秒という時間制限があり、ぼーっとしているうちに5問ぐらいスルーしまいました
焦った私は、必死にそのテストを解答し終え、そのまま新しいアドレスで
再度、コードを購入し受検しました
今、考えるとそんなことしなくてもしっかり結果が出ていたのになと思います
そして、2回目に受けた結果を自身のストレングスファインダーの結果として自分と向き合う活動を始めました!コーチングセッションの際、ギャラップ認定コーチのプログラムの際も以下の結果を使用していました!(図①)

認定コーチのプログラムではコーチング相手を資質のレッテル貼りにしないようにというアドバイスが多くあり、今まで自分はこの資質があるんだと思い込みを強くしていた部分に対して、少しゆとりが生まれた感覚を得ることがありました!

そして、ある時パンドラの箱を開けてしまったのです。
それは、1度目の受検結果って見えるのかなというふとした興味からでした
実は、1度目の受検の結果は5問くらいうまく答えれなかったし正確に出ていないだろうと結果を見てすらいませんでした。
しかし、ストレングスファインダーに詳しい方やコーチ仲間が増えるにつれて、知識が増し、1回目もちゃんと出ているんじゃないか?
というふうに思い始めました
正直、葛藤もありました
全く結果が違ったら、自分が信じてきた資質はなんだったんだろうか?
それこそ自分が強みを信じていたものが揺らぐ感覚です
でもやめられませんでした!
アドレスを打ち込み、結果を見ました!
第一印象は、とんでもない衝撃だったと思います。
1位「未来志向」…
以下に同日受検の私自身の資質の比較を載せています!

なぜ?ここまで衝撃を受けたのは
それは、今まで私のストレングスファインダーの結果と信じていたものには
戦略的思考力がTOP10になかったからです
これをネタにしていましたが、戦略思考力の資質がTOP10になくても他の資質を使って、思考したり戦略を立てている実感はあり、自身がコーチングしている方にも、ないからないということではないですよと伝えていました。

ただ、やはりあったら良いなと思うことはゼロではないし、少なくともより未来がクリアになると良いなということは普段から考えていたので、モヤモヤが晴れた感覚になりました

また今まで、上位だったが今回TOP10に現れなかった個別化や達成欲は自身の才能があると思って投資してきたので、自身の当たり前として思う部分もあります。ただ、この部分はあまりかな?と思う部分もあって、それはそれで良いと気づけました

コーチングをしていて、その人の過去の経験やエピソードに結びついたものを信じて、伸ばしてもらう本当にそれで良いんだなと

今回パンドラの箱を開けたことで、資質に縛られないストレングスコーチに自身がなれたことが一番の成果でした!

その人の才能とエピソードにしっかりフォーカスするコーチになってもっと多くの方が自分らしさって良いなと自身を受け入れ、新たな未来へ進む支援する。これが自分らしい在り方だと実感する話でした!
なんでも受け入れてしまう、そして実体験からポジティブな未来を想像することが私の強み!
ストレングスファインダーはあくまで手段であり、目的ではないことに気づけて、もっと自由に活用して、羽ばたく人やチームを応援していけると確信しました。

(図①)自分自身のストレングスファインダーの比較

(図②)自分自身のストレングスファインダーの比較


さて、もっと書いていきたいところですが、今日を起点に目次の内容を次の記事で書いていこうと思います!

普段振り返らない男の思いつきNOTEですが、いいね!やコメントいただけると泣いて喜びます!もっと色んなSNS仲間増やしたい!

今年中に目次の内容を全部書くので、見ていてください!
では!!!


今年一番大変だったことややりきったことは?


それはどんな強みに助けられたと感じているか?


来年、待ち構えていることや、やってみたいことは?

いいなと思ったら応援しよう!