社会人の勉強法~勉強に備えて、あえて勉強しない日を設ける
皆さん、お久しぶりです🍡🌙
前回のシリーズ記事は⇓でしたね。
さて、前回報告した就業先、経験上、職場環境も教育制度もかなり問題があると判断し、派遣元の担当さんに丁重に就業をお断りしてきました。
これ以上は中傷発言になるので、報告を控えますね💦
(私もかなりの中傷発言を受けましたが)
気持ちを切り替えて💣
本日は、あえて休息をとる方法をご紹介します☕
ただし、あくまで私と好相性の方法なので、万人受けの保証はできかねます💦
①起き上がれるようになるまで眠る🐻
今朝も痛感したのですが、午前中に全然起きられないくらい体が疲れていました。
女の子の日2日目というのもありますが(症状かなり重めなんです)
そういうときは頭がほとんど回らないので、ベッドの上でも単語学習すらしないようにしています。
代わりに……
②掃除や炊事をする
生きていくうえで欠かせない事なので、頭を動かさなくてもある程度小ぎれいに掃除したり、簡単な軽食であれば作り置きしています。
ときには掃除して初めて勉強スイッチが入るときもあるので、個人的にはおススメの、脳の休息法ですよ💡
③読書&動画視聴
これはあくまで私の経験上ですが、心と体が疲れていると、脳も疲れて稼働を拒否するんですよね💦
だけど人によっては脳の完全な休息を拒む方もいらっしゃって(私がその一人です)
私の場合は年齢(永遠の20歳)のこともあり、時間がもったいないと感じます💦
だけど体力の限界もあるわけで💣
そういうときは、受動的に知識を吸収できる本や動画を読んだり聞いたりして過ごします。
市立図書館で本能的に借りた本、YouTubeアカウントに「あとで見る」リストに溜め込んでいた動画…ベッドの上でゴロゴロしながら消化しています。
ただし、この疲労状態では情報の半分も理解したり吸収したりできないので
体調の回復を感じたらすぐに復習するようにしています。
何かとストレスの絶えない社会で頑張っているうえに、自分のための勉強を続けるのはかなりの偉業です。
まずは自分を労わってくださいね👼
最後に、今日のトップ画像は
後輩ちゃまと一緒に行った、私宅近くの喫茶店にて🍴
食べたモーニングです。
コーヒーまたは紅茶付きで税込み600円!
この物価上昇の中ありがたいお値段でした。