見出し画像

社会人の勉強法~雑学も立派な学び

皆さん、こんばんは🌙

今年の中秋の名月を鑑賞されましたか?

私はそのころまだ気落ちしていたので、彼氏様が素敵な🌕写真を送ってくれました💓

その後自宅の外から🌕鑑賞し、自然や宇宙の偉大さを感じました。

どんなに辛いことがあっても、自然や宇宙の摂理は変わらないもので✨

おかげさまで、今では執筆も勉強も再開できています👼

さて、前回の記事は⇓でしたね。

たくさんのいいね♡ありがとうございます😸🐶

今回は社会人の勉強を継続させる秘訣の一つをご紹介します💣

その前に、テスト受験を義務としない社会人が特定の分野における知識を叩き込むだけではやりがいも見いだせなければ、勉強そのものが楽しいと思えないのではないのでしょうか?

それならぶっちゃけ、職場で受けた指示のみを淡々とこなし、定年退職を待つだけでよい。なんて思う方がいらっしゃっても無理のないことです。

だけど勉強とは本来、義務教育のように誰かに強要されるものではなく、自ら進んで取り組むもの。

学ぶのが楽しいから続くものであるべきだというのが私の意見です。

だからこそ、誰かに話したくなる、いわゆる雑学も勉強に取り入れて、自ら楽しむ必要があると思います。

もちろん、これはあくまで私の経験に基づいた意見です。

だって仕事しているだけでそれはもう大変だし、場合によっては自我を保つだけで精一杯な方もいらっしゃるでしょう。

だからこそ、勉強は真摯に取り組むべきものである反面、生活に取り入れたい娯楽としても認識するといいのではないかと。

そうしないと人間、ストレスで壊れますから。

ここまでの流れで、皆さんはお気づきのはず…

そう、社会人の勉強を継続させる秘訣の一つとは💣

雑学を取り入れることです👏(タイトルでも気づくか💦)

雑学といっても、日常生活やコミュニケーションの潤滑に役立つ時点で、私にとっては立派な学問です💓

その中でも日本人として身に着けたい知識が詰まった一冊がこちら⇓


ISBN 978-4-334-04390-2

毎度ながら、半数以上の書籍は市立図書館で借りています。

それはさておき、こちらの書籍はガイドもしている私にとっては有益な情報ばかりでした。

とくに日本の多神信仰文化の根底と、その他宗教の根底の違いは外国のゲストに説明しがいがあります。

それ以外にも日本人として、同じ日本人に共有したくなる知識も、私の学習意欲が再び湧き上がるほどでした。

といってもこの感想も、あくまで私の意見です。

皆さんにとって楽しめる雑学の分野は多岐にわたるはず。

皆さんにとっての最高の雑学を捜してみませんか?

💓💓💓

ちなみに今回のトップ画像は、お気に入りの無店舗シフォンケーキ屋さんの一品です。

マルシェなどで販売されていて、今回はレモンヨーグルト味にしました。

いつも優しい味のシフォンケーキを作って販売してくださり、ありがとうございます💘

いいなと思ったら応援しよう!