![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/81573495/rectangle_large_type_2_1de54291b3e1d7bd15910af2335c31f5.png?width=1200)
平凡な理学療法士がセミナーを開催できるのか!?-②拡散してもらうためにできること-
皆さん、こんにちは。理学療法士の高橋佑生です。
先日、運動器セミナーを開催してみて、病院勤務だけでは経験することの出来なかった学びがたくさんありました。
そこで、学ぶことが出来た『届ける努力②拡散してもらうためにできること』ということについてお伝えさせていただきます。
『届ける努力①申し込みフォームを作りこむ』をまだ読まれていない方は
先にコチラをご覧ください。
まず、セミナーを開催するって時にたくさんの人に知ってもらうってことは大事ですよね?
TwitterやInstagramにセミナーの告知をしたからと言ってどれだけの人に見てもらえるでしょうか?
たぶん投稿しても一瞬だけ表示されてサラっと埋もれていってしまうでしょう。
そこで大事なのが『拡散してもらう』ということです。
拡散によって口コミ形式でたくさんの人に知ってもらうことができます。
今回は実際に僕がどんな方法で拡散してもらうことが出来たのかを説明していきます。
① 拡散しやすいSNSで告知を行う
おすすめはInstagramとTwitterです。
それぞれInstagramではメンションの機能、Twitterではリツイートの機能があり拡散する効果があります。若手を狙うならInstagram、中堅以降を狙うならTwitterで告知をするなど利用者の年齢層によっても告知するSNSを使い分けた方がいいですね。
Facebookもシェアの機能があるので拡散できますが、現在ではセラピストの利用者数はかなり少ないですね。
それぞれのSNSで特徴があるのでもっと詳しく聞きたい方はDMくださいね♪
② インフルエンサーと繋がりをもつ。
これは拡散してもらえるうえでは非常に重要です。何も超インフルエンサーの人にばかりつながりをもつ必要はありません。
例えばフォロワー100人のあなたが発信しても100人にしか届けることは出来ません。(もっと少ないかも…)
そこでもう一人100人フォロワーがいる人に拡散してもらえればその数は倍になります。さらにはもっとその先にも…
つまりは、一人の力とは限られていて協力してくれる仲間が必要だということです。
③ 最終的に拡散してくれるのは参加者である。
拡散にはインフルエンサーと繋がりを持とうというお話をしましたが、最終的に拡散してくれるのは参加者一人一人ということを忘れてはいけません。
その人がインフルエンサーでない場合もあるでしょう。
でもその人を絶対に離してはいけません。
なぜなら、拡散してくれるというのは、その人に信頼が集まっているという証だからです。リツイートしてもらえたらリツイートで返しましょう。そうすることであなたは信頼がある人だということが周りに知れて最終的にはインフルエンサーからも信頼してもらえるのではないかと思います。
以上、『拡散してもらうためにできること』というテーマでお話してきました。
セミナーやイベントを開催したい時には、拡散してもらうというのは必須事項です。
まだまだここではお伝えできていない戦略もたくさんありますのでもっと詳しく聞きたい方は個別で連絡ください(^-^)v
次回は『届ける努力③個別に届ける』というテーマで、個別にセミナーのことをアピールするために僕がしてきたことについてお伝えさせていただきます。
セラピストたちが輝ける街『セラピータウン』では、セラピストとして何かに挑戦している人や何かに挑戦したいと思っている人を全力で応援し輝かせることをコンセプトに活動しています。
まずは僕の挑戦が、今頑張っているセラピストたちの原動力となってくれたら嬉しいです。
『夢を諦めず挑戦している人』こそが輝いていると信じています。
では、またね♪
セラピータウン 高橋佑生