![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/135056966/rectangle_large_type_2_9769abce1a325ec6cd7aba5b6d77098d.png?width=1200)
いつから子育て楽になった?「子どもたちが4歳、2歳」は「2歳、0歳の頃」よりは楽になったよ!
現在4歳、2歳の娘がおり、第三子の妊娠による産休中です。
産休前に、今後子どもを持ちたいなと考えている職場の同僚から子育てや共働きについて質問をもらいました。
「いつから子育て楽になりました?」
「(現時点では)「4歳2歳」は「2歳0歳」よりは楽だよ!」と答えました。
もっと厳密にいうと、
「下の子が0歳よりは2歳の方が楽」という方が正しいのかもしれませんが。
もちろん下の子がもっと大きくなったら(イヤイヤ期が落ち着いた3歳過ぎるともっと楽かも)、オムツが取れたら、小学生になったら・・などいろいろあると思うのですが、下の子が0歳児の時よりも、下の子が2歳を超えたくらいからグッと自由度が増したなと思ったので2歳差子育ての記録としても振り返ってみたいと思います。
下の子が2歳から楽になったわけ
・授乳の必要がない、大人のもので取り分けて食べられるものが増えた
・1人歩きがしっかりできる(ずっと抱っこ!の必要がなくなった)
・言葉が話せるので結構伝わるものが増えてきた
(もちろん伝わらなくてイヤイヤ!はあるし、絶賛イヤイヤ期ですが。)
・夜、ママがいなくても寝れる!(夜の外出が子どもが0,1歳の時よりもやりやすくなった!)
一番の変化:夜ママがいなくても寝れる!=夜のイベントに私も出かけられるようになった
これが結構一番大きなポイントかなと思います。とはいえそんなに頻繁に夜外出するということはないのですが。
子どもが0歳だとまだ授乳もあったり、まだ寝転がるしかできない子と大きな上の子2人をワンオペで対応するお風呂対応の難しさがあったり。
我が家の場合、1歳だとまだママがいないと絶対に寝れない・・という感じで。
2歳過ぎると、けっこうできることも増えてくる=親がワンオペでも大変だけどなんとかなる。
これまでは「絶対にこの日は遅くなる、遅くしたい」という時しかパートナーと夜のワンオペを交渉しにくかったのが、「絶対に帰りが遅くなる」わけではないけれど、できたらやりたいこと「夜カフェに行きたい、もうちょっと残業したい、気になるイベントに行きたい」という交渉がグッとやりやすくなりました。
これからもっと楽になる?5歳の年長さんはボーナスタイム?
過去にnoteやブログで拝見した方だと、「5歳、小学校入学前の年長さん」はある意味ボーナスタイムと書かれているのを見かけました。こちらにリンクを貼ったブログの方は、大学院に行くチャレンジをされているようです。小学校入学のタイミングと被ると色々子どもの生活の変化も大きいですし、タイミング、というのはありそうですね。
とはいえ、下の子0歳の時よりも下の子2歳が楽になったのは事実です。これから我が家は第三子が生まれてくるので、またちょっとハードな日々が続きそうですが・・。きょうだいの年齢差によっても、いつが楽になるかは家族それぞれかと思いますが、今を楽しみつつ、未来も色々見据えていきたいところです。
今大変だなと思うこと:きょうだい喧嘩!
以前、2歳と0歳の子育てについてnoteに書いていたのですが。
当時心配していたのが「きょうだい喧嘩」でした。
毎日4歳と2歳の娘たちは何かしらで喧嘩しています。
相手の持っているものが欲しい、とか。
どちらかが嫌なことがあれば、たたいたり、髪の毛を引っ張ったりと手が出て、それとおんなじことをやり返して・・の繰り返しです。
4歳のお姉ちゃんはそれでもだんだんと成長してきているのですが、やっぱり2歳の妹にやられるとやり返したくなって・・。
きょうだいの子育てについてはいろいろ本を読んでへぇ〜と思ったこともあったので別途どこかでnoteにかけたらと思います。
いいなと思ったら応援しよう!
![asato](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/133005968/profile_bf56bf98c49b34ca65e0bbf55d3a1e0d.png?width=600&crop=1:1,smart)