いごこちがいい
いごこちがいい、ということ。
生き心地がよい、ということ。
グループや集団でいごこちがいい、ということを
最近よく考えている。
それでとても大好きな本をまたまた読み返していて
そうだよね~
と、うなづき、この岡さん、すごいわ、と
心の中で拍手をしている。
「生き心地の良い町」この自殺率の低さには理由がある
岡 檀 講談社
ある特徴的な、自殺率の低い町について洞察されているけれど
自分が属している集団のいごこちについて感じることが
平易な言葉になっていて
とてもおすすめの1冊だといつも思う。
この本の中で、自殺予防因子として5つの要素が抽出されている。
1 いろんな人がいてもよい、いろんな人がいたほうがよい
2 人物本位主義をつらぬく
3 どうせ自分なんて、と考えない
4 「病」は市に出せ
5 ゆるやかにつながる
挙げられている5つの要素は、
なにも町単位ではなくても
自分が属する部やチームやクラスや集団でも同じだと思う。
特に、仕事場ではなくて
例えば同じ趣味とか、
同じ学びとか
そういう集団で
さまざまな背景の人たちが集う時、
いごこちが悪いと感じるとか
いごこちがいいと感じるとか
この5つの要素が私にはすごくキーになって
次にどう声かけしたらいいか、
自分がどういう態度でいたいか、を
確認させてもらっている。
「ゆるやかにつながる」
なんて、
人生の上級テクニック
だとも思うけれど
それでも
いごこちがいいっていうのは
追求するに値する感覚だよね。