マーケティング検定2級 不合格なお話
2022年7月24日 マーケティング検定2級を初めて受験してみました。
私のプロフィール
・BtoBマーケティング7年
・マーケティング検定3級保持
・マーケティングビジネス検定C級保持
日頃業務でマーケティングを行っている私がマーケティング検定2級取得に向けて124時間勉強しましたが、初回受験はなんと「不合格」。なんと!
という事でもありませんが、とっても難しかったです。
マーケティング検定勉強法
私はマーケティング検定2級を受験するにあたって参考書としているのはこの2冊のみです。
この2冊を7回読み込んでいます。
◆出題範囲
マーケティング・マネジメント
マーケティング環境の分析
資源配分と製品ポートフォリオ管理
マーケティング組織のデザイン
産業と構造の構造
消費者行動の分析
価格設定のデザイン
製品開発と顧客価値
ブランド・マネジメント
マーケティング・コミュニケーション
サプライチェーン・マネジメント
顧客関係マネジメント
サービス・マーケティング
生産財(BtoB)マーケティング
ソーシャル・マーケティング
グローバル・マーケティング
この試験はおすすめです
私は日頃BtoBマーケティング領域で、事業会社のマーケテイングのご支援をさせていただいています。
マーケティングにおいては様々なフレームワークを用いて、現状分析からターゲット、施策の立案と実行支援ということになりますが、このマーケティング検定は広義のマーケティングを体系立てて学ぶことができます。
特に製造業、BtoCの領域の營業関係の方、マーケターの方は学ぶ価値があると思っています。もちろん学生さんで、これからマーケティング、営業関係の部署の所属を希望される方にはとても価値があります。
マーケティング、営業関係部門志望ではなくとも、マーケティングは企業人としてすべての人が持ち合わせるスキルと思いますのでぜひ。
もちろんこのマーケティング検定に合格したからといって、業務でそのまま使えるかといえばそうでない点も多々ありますが、マーケティングに関わるものとしての基礎知識といっても良いものだと思います。
不合格な私が何を言える事でもありませんが、私も引き続き合格に向けて再度チャレンジしていきます。
マーケティング検定2級勉強法
さて、この資格の勉強法ですが他の方の勉強法もとっても気になるわけですが、私はこの過去問+解説で構成された「マーケティング検定2級試験 公式問題集&解説 上下巻を繰り返し読み込んでいます。
記憶には短期記憶と長期記憶がありますね。
短期エリアに記録された情報を如何に長期記憶へ移していくか。これには「繰り返し」が必要。
ただ、上下巻を繰り返すにはボリュームが多すぎ、短期記憶に保持された情報に再び触れるには時間が経過しすぎるので、おすすめは上巻だけで数回繰り返し。下巻だけで繰り返しかと思います。
私の場合は上巻3回、下巻3回を繰り返し読み込み、あとは仕上げとして上下巻をスルーする形で4回読んでいます。(これでも不合格なんですが😨)
ポモドーロテクニック
勉強にあたって取り組んだ手法としては、「ポモドーロテクニック」です。
25分集中して勉強し、5分のブランクを入れる繰り返しの方法です。
昨日(2022-07-24)までで、124時間をポモドーロしています。
こちらの画像は、「Focus To-Do」というアプリにて、ポモドーロを管理した画面です。4月~7月の初回受験までの勉強記録です。
1日2時間の勉強時間を目標として、○がつながっている日は2時間勉強したということです。
実際の試験を受けての感想
実際にCBTにて受験してみた感想です。
公式問題集に掲載されているような単純な問題が出題されるわけではないということです。
もっと各章にまたがった複合的かつ長文の設問になっていました。
出題は40問 制限時間は90分です。
1問につまり時間を費やすのではなく、まずはざっと一通り回答してしまい、じっくり見直すという方法を取りました。
正直、公式問題集と解説上下巻とは言葉の表現使いが異なっていたり、掲載されていない情報が混ざっていたりとかなり苦戦しましたが、時間的には1度40問を回答してから、ゆっくり見直す時間はあるなという印象です。
試験結果
結果は不合格です。65%の正解率。70%で合格ですが、あと2問正解が不足しているような状態です。
この結果を見ますと、「5.顧客価値の伝達」が足を思いっきり引っ張っています💦
私の課題は「顧客価値の伝達」にあることがはっきりしました。
一度受験してみると、このように弱点が見える化できるので今後の勉強においての各セクションの力の入れ具合も見えてくるので良いかも知れませんね。
受験費用が高めなので気軽には受験できないのですが…
この結果を見て骨抜き、燃え尽き症候群になりかけてしまったのですが、ブランクを置くとせっかく今まで勉強してきた知識が忘れさられていってしまうこともあり、あまり期間をあけず2週間後を目安に再度受験してみる予定です。
今回は「テストパターンA」という内容での出題でしたので、次回はまた違うパターンでの受験になると思うのでここは相性があるもの事実です。
心が若干折れては居ますが、今までの努力と時間を無駄にしたくないので、合格するまで頑張ろうと思っています。
応援いただけると嬉しいです❣️