![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/173224715/rectangle_large_type_2_7bea6c4a83704065c08b16cc1841411b.png?width=1200)
自分のnote記事の外部被リンクチェックをする方法【誰でも簡単・無料】
SEOって何?初心者にもわかりやすく説明します
みなさん、SEOという言葉を聞いたことはありますか?ブログやWebサイトを運営している方なら、一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。
SEO(Search Engine Optimization) とは、検索エンジン最適化のことです。簡単に言えば、「記事をGoogleの検索結果で上位に表示させるための工夫」のことです。
私たちnoteのクリエイターにとって、SEO対策は読者を増やすための重要な要素になります。特に、これからnoteで収益化を目指す方や、より多くの方に記事を読んでもらいたい方にとって、避けては通れない道となっています。
中でも、記事の被リンク(他のサイトから自分の記事へのリンク)は、SEO対策の中でも特に重要な位置を占めています。今回は、この被リンクに焦点を当てて、詳しく解説していきましょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1738744692-AO3oH0hD6BPWT2enKd8lZbSC.png?width=1200)
なぜ被リンクが大切なの?
Googleは、たくさんの良質なサイトから参照されている記事を「価値のある記事」として評価します。つまり、被リンクが多ければ多いほど、検索結果で上位に表示される可能性が高くなるのです。
これは、「多くの人が参考文献として引用する論文は信頼できる」という考え方に似ています。学術論文の世界では、多くの研究者から引用される論文ほど影響力があると評価されますが、インターネットの世界でも同じような仕組みが働いているのです。
また、被リンクには以下のような副次的な効果もあります:
直接的なアクセス増加
他サイトからリンクされることで、そのサイトの読者があなたの記事を直接訪れる可能性が高まります
信頼性の向上
多くのサイトから参照されることで、読者からの信頼性が自然と高まっていきます
長期的な資産価値
良質な被リンクは、一時的なものではなく、長期的にSEO効果を発揮し続けます
被リンクをチェックする簡単な方法
では、実際に自分の記事がどれだけ外部サイトから参照されているかを確認する方法をご紹介します。特別なツールや有料サービスは必要ありません。Googleの検索機能を使って、誰でも簡単にチェックできます。
Google検索を使った無料チェック方法
記事のタイトルをコピーします
Googleの検索窓に以下のように入力します:
-site:note.com/ "記事のタイトル"
例えば、この記事の場合:
-site:note.com/ "自分のnote記事の外部被リンクチェックをする方法"
検索結果に表示されたページが、あなたの記事への被リンクです
この検索方法で使われている要素について、詳しく解説します:
-site:note.com/
マイナス記号(-)は「除外」を意味します
site:note.com/は「note.comのドメイン」を指定します
つまり、「note.com以外のサイト」という条件になります
""(ダブルクォーテーション)
完全一致検索を行うための記号です
タイトルの一部だけでなく、完全に一致する文字列を検索します
より正確な被リンクチェックが可能になります
試してみよう
①知りたい記事を開いてタイトルをコピー。
![](https://assets.st-note.com/img/1738743820-aPL5YJIeAxRfvNKgVwqT8HdG.png?width=1200)
②googleを開いて先ほどのルール通りに入力して検索。
![](https://assets.st-note.com/img/1738743884-jSKaVR4OqxtT1AiENwH2Bc3s.png?width=1200)
開いてみると
記事の下の方に、記事執筆の参考にした記事が載っていて、その2番目に遊花の記事が掲載されています。
![](https://assets.st-note.com/img/1738744184-9BUChek1tGiyxADlrXvcSZ2P.png?width=1200)
被リンクが少ない場合の対策
被リンクのチェックをしてみたものの、思ったより少なかった...そんな場合は焦る必要はありません。以下の対策を地道に実施していくことで、徐々に被リンクを増やすことができます:
質の高い記事を書く
独自の視点や具体的な情報を含む記事は、自然と参照されやすくなります
他の記事にない価値のある情報を提供することを心がけましょう
データや具体例を積極的に使用し、説得力のある記事を作成します
SNSでの情報発信
TwitterやFacebookで記事を共有し、より多くの人の目に触れる機会を作ります
ハッシュタグを効果的に使用して、興味のある読者に記事を届けましょう
定期的な投稿を心がけ、フォロワーとの関係性を築いていきます
他のクリエイターとの交流
コメントやいいねを通じて交流を深め、お互いの記事を参考文献として引用し合える関係を築きます
建設的なコメントを残すことで、専門性をアピールすることもできます
同じジャンルの記事を書いているクリエイターとの関係を大切にしましょう
まとめ
被リンクチェックは、自分の記事の影響力を知る重要な指標です。定期的にチェックすることで、SEO対策の効果を測定できます。
今回ご紹介した方法は無料で簡単にできるので、ぜひ毎月1回程度はチェックしてみてください。そして、チェック結果を踏まえて、より質の高い記事作りを目指していきましょう。
継続的な努力は必ず結果として返ってきます。がんばりすぎず、自分のペースで着実に進んでいきましょう!
#note #SEO #ブログ運営 #noteプロ #ブログ初心者 #ブログ書き方 #発信力向上 #集客 #ブログマーケティング #Web集客