【TODO読書②】科学的に考える子育て
「科学的に考える子育て」
からもう1つ!!
ーーーーーーーーーーーーーーーー
「ほめる」を機能分析で考える
①注意喚起機能(ミテミテカマッテ)
・その行動により注目が得られる
②要求機能(クレクレチョーダイ)
・その行動により物や特権を得られる
③逃避機能(ニゲタイサケタイ)
・その行動により嫌なことを避けられる
④感覚刺激機能(ココチイイナァ)
・その行動により感覚的な快な行動を得られる
ほめるの基本は「注目」
*カタカナの言葉は
Twitterで紹介されていた言葉です!!
「科学的に考える子育て」には書いてありません!!
覚えやすくてとても参考になったので、
紹介させていただきました!!
ーーーーーーーーーーーーーー
気づき
・この機能分析は大人もあてはまる
・不登校や不適応行動もこれで説明できる
例 不登校の注目・・・お母さんがかまってくれる
不登校の要求・・・家でゲームができる
不登校の逃避・・・勉強からさけられる
・減らしたい行動は無視 増やしたい行動は注目!!
これができるといいな!
やること
・クラス34名、一人ひとりにスポットを当たる
教師の「注目」をすべての子に!!