
Primary Source and Secondary Source プライマリーソースとセカンダリーソース
ソースはソースだが、ごはんのソースではなく、情報源のこと。
皆さんはたくさんの情報を取り入れ、いかに自分の人生を向上、楽しく楽に幸せになれるよう日々励んでいらっしゃる。
それはとても良いこと。
だけれど、時々思う。
どれだけそれが本当にその人の役に立っているのか。
実は、逆に知識の堤防を作ってるんじゃないかと。
いい情報はいい情報だけれども、実はどの情報もレベルと使いようがある、と私は思う。例えば、
オリンピック選手が瞑想をして練習するから私も瞑想する。
そして同じような結果を期待する、、、?
アメリカの社会科では情報源を分ける。
Primary Source と Secondary Source
いわゆる直接体験と伝聞体験。
伝聞体験が直接体験に変わるにはちょっと間があると思う。
それなりの紆余曲折があると思う。
それが移行したとき初めて
その情報が「腑に落ちる」
初めて自分の物になる
と私は思うが、どうだろう?