
韓国ミュージカル『ファンレター』の世界②
거울속에는소리가없소
저렇게까지조용한세상은참없을것이오
鏡の中には音がない
あんなにも静かな世界は他にないだろう
ミュージカル『ファンレター』は実在の作家、作品をモデルに作られた物語である。
元ネタを知っているだけでもこの作品のこだわりが感じられるので一部取り上げてみる。
キャラクター編〜イユン〜

ヘジンの文学仲間で親友でもあるイユン。
ヘジンが恋している相手ヒカルはセフンと関わりがあるのではないか、もしかするとセフンがヒカルなのでは…と疑い始める。物語を動かす重要な人物だ。
天才作家・李箱
イユンは実在した李箱(イサン)という詩人・小説家がモデルになっている。
「九人会」という文人集団に属しており、多数の小説や詩を残したが、結核を患い、その後東京で不逞鮮人として勾留され27歳という若さでこの世を去った。
前章で述べた【SMOKE】はじめ、様々な場面で時代を超えて愛され、その評価も高まっている作家である。李箱文学賞は「韓国の芥川賞」と言われている。
私が韓国で大型書店に行った際も平積みで本が並んでおりその人気を感じた。
劇中歌「遺稿集」と李箱の『翼』
『ファンレター』の物語は1937年京城(現ソウル)にある三越百貨店の屋上から始まる。
屋上にいる人々は新聞を片手に次のように歌う。
까딱하면 잡혀가는 위험한 시대
ひょっとすれば捕まる危険な時代
할일이 뭐가 있겠습니까, 우리가.
やる事は何かありますか?僕たちが
낮게 드리운 하늘 아래서, 그저
低く落ちた空の下で、ただ
このシーンは李箱の『翼』という小説がモチーフになっている。
『翼』では主人公が三越百貨店の屋上へ行く。すると、背中から翼が生えてくるような気がした。そして物語はこう締めくくられる。
나는 걷던 걸음을 멈추고 그리고 일어나
한 번 이렇게 외쳐 보고 싶었다.
僕は足を止めてそして立ち上がって
こう叫んでみたかった。
날개야 다시 돋아라.
翼よ、もう一度生えよ
날자. 날자. 날자. 한 번만 더 날자꾸나.
飛ぼう。飛ぼう。飛ぼう。もう一度だけ飛ぼう
한 번만 더 날아 보자꾸나
もう一度だけ飛んでみよう
「叫んでみたかった」が叫ばない。
三越百貨店という日本の統治を表す象徴的な場所で自由な発言も許されなかった時代を描いた『翼』という小説をミュージカルの冒頭部分に持ってくることで主人公たちの置かれた状態がわかりやすく表現されている。
이때 뚜우 하고 정오 사이렌이 울었다.
その時トゥーっと正午のサイレンが鳴った。
『翼』では主人公が三越の屋上で正午のサイレンを聴く。このサイレンは『ファンレター』の中でも鳴り響く。
사이렌이 울린다
サイレンがなった
정오 12시
正午12時
머리가 멍해지는 시간
頭がぼんやりする時間
모든 게 막혀있어 할 게 없거든
全て締め出されてやることがない
サイレンは日本統治時代を表す象徴であるという。事実、中原中也の詩「正午」にも次のようにサイレンが登場する。
丸ビル風景
あゝ十二時のサイレンだ、サイレンだサイレンだ
ぞろぞろぞろぞろ出てくるわ、出てくるわ出てくるわ
中也のこの詩は1937年に発表され同じ頃この世を去った。李箱の「翼」の発表が1936年で、死去したのが1937年。同じ時代を生きた2人に共通して描かれていることからいかにサイレンが日常に溶け込んでいたかわかるだろう。
つまり李箱の作品は『ファンレター』の中で時代を伝える役目を果たしているのだ。
劇中歌「鏡」と李箱の『鏡』
1幕、ヘジンがファンレターの送り主「ヒカル」を女性だと思っていることを知り混乱するセフン。どうすればヘジンに許してもらえるか…どうすれば尊敬するヘジンを悲しませずにいられるか……
考えた結果セフンは「ヒカル」を演じることを選ぶ。
鏡を見ながら「年は?」「誕生日は?」「顔は?」と自問していくうちに鏡の中にヒカルが現れる。

やがて外の世界に出てくる
李箱の作品にはモチーフとして鏡が多く存在する。その中でも『鏡』という有名な詩がある。
거울속의나는참나와는반대요마는
또꽤닮았소
나는거울속의나를근심하고진찰할수없으니퍽섭섭하오
鏡の中の私は私と正反対でありよく似ている
私は鏡の中の私が心配で診察もしてやれないのが悲しい
ヒカルはセフンだ。似ている、というより全く同じ人物である。
ただヒカルはこうでありたいというセフンの理想像であるため全てが正反対だ。
大胆な性格も、ヘジンから愛されるということもすべて正反対だ。それはセフンを苦しめることになる。
거울속의나는왼손잡이오
내악수를받을줄모르는―악수를모르는왼손잡이오
鏡の中の私は左利きだ
私の握手を受けられない-握手を知らない
左利きだ
鏡の中の自分は自分と同じ行動をするがそれは左右対称となるため握手はできない。つまり分かり合えない存在でもある。
ヒカルとセフンの行動はシーンを重ねるごとに乖離し、対立する。
ミュージカルの後半、セフンがもうヘジンを騙すのはやめようと言い出した時にヒカルが次のように歌う。
거울 속의 반전된 이미지
鏡の中の反転したイメージ
나는 너의 다른 이름
私はお前の違う名前
나를 악수하고 진찰할 수 없어도
私を握手して診察できなくても
섭섭해하지 마
悲しまないで
내가 다른 세계를 열어줄게
私が違う世界を見せてあげる
敢えて李箱の有名な詩を鏡の中からの視点で歌うことによりヒカルの狂気的な一面を際立たせている。
ヒカルはセフンの中の理想。セフンとして文字を綴り、セフンとしてヘジンから愛されたかった。だが愛されたのは正反対の鏡の中の自分だった。
鏡と李箱の作品を通し、主人公の葛藤と苦悩を見事に表現している。
キャラクター編〜ヘジン〜
ヘジンはセフンが尊敬する作家だ。
優しく穏やかで、だがどこか儚いキャラクターは主人公のセフンだけでなく観客をも虜にする。

自然を描いた作家
ヘジンは小説家・金裕貞(キムユジョン)がモデルになっている。李箱と同じ「九人会」のメンバーであった。現実でも李箱と金裕貞は仲が良く随筆にもしばしば登場する。
プロレタリア文学に対抗して純粋文学の発展のため集まった「九人会」。
その中でも金裕貞は特に自然と共に生きた田舎の素朴な生活を描いた作家である。
한해만에 뻐꾹이의 울음을 처음 드를적만치 반가운 일은 없다. 憂鬱한 그리고 구슬픈 그 울음을 울어대이면 가뜩이나 閑寂한 마을이 더욱 느러지게 보인다.
1年ぶりにカッコウが鳴くのを初めて聞いた時ほどの喜びはない。憂鬱で悲しいその鳴き声を聞くと、ただでさえ閑静な村がよりゆったり感じられる。
この一節は、劇中セフンがヘジンの小説を読み感銘を受けるシーンとしてそのまま引用されている。
自然の風景を描いたこの短編小説が、日本での留学生活に疲弊したセフンの心を解いてゆく。
そしてセフンはヘジンにファンレターを送るという物語の導入部分でもある。
劇中歌「生の伴侶」と金裕貞『生の伴侶』
연일 밤을 새워가며 편지를 쓴다면, 두말없이 다들 연애라고 이렇게 단정하리라
連日夜通し手紙を書くならば、
間違いなくそれは恋愛だと断定できるだろう
これは金裕貞の小説「生の伴侶」に書かれた一文だ。1936年に書かれた中編小説で、友人が主人公のラブレターを届ける物語だ。
『ファンレター』の中盤。
ヘジンに正体を明かしたくないセフン。しかしヘジンは封筒に書かれた住所まで「ヒカル」に会いに行こうとする。焦ったセフンはヘジンを止めるため「ヒカル」は病気だから会えないと嘘をつきその代わり二人で小説を書こうと提案する。
その小説のタイトルは「生の伴侶」。
金裕貞の小説がミュージカル『ファンレター』の中ではヒカルとヘジンの共作として登場しているのだ。
劇中、その小説を書きながら眠ってしまったヘジンのそばにイユンがやってくる。机に置きっぱなしにされた原稿には次のように書かれていた。

‘...그리고 집에 돌아와 그날 밤부터 편지를 쓰기 시작 하였다. 매일 한 장씩 보내었다. 그러나 답장은 한 번도 없었다. 열흘이 지나도 보름이 넘어도 역시 답장은 없었다.’
「……そして家に戻りその晩から手紙を書き始めた。毎日一枚ずつ送った。しかし返事は一度もなかった。十日経っても半月が過ぎても返事はなかった。」
まるで劇中のヒカルに振り回されるヘジンの日記のような内容だが、この部分、金裕貞の「生の伴侶」を加筆修正をせずそのまま引用している。
それだけでもいかにこの小説がモチーフになっているか分かるだろう。
『ファンレター』の中ではそこまで読んだイユンが「私はこの話を知っている…」と語り(歌い)出すが、原作ではこのように続いている。
그는 자기의 머릿속에 따로이 저의 여성을 갖고 있는 것이다. 그는 지극히 존경하는 한 여성이 있는 것이다. 그는 그 여성을 저쪽에 끌어내놓고 연모하기 시작하였다.
彼は自らの頭の中に別に女性を持っているのだ。彼にはとても尊敬する一人の女性がいるのだ。彼はその女性をあちらに引っ張り出して恋慕し始めた。
ヘジンは手紙をくれる「ヒカル」に恋をした。会ったことはないがその存在は彼の命を脅かすほどに大きい。
手紙を交わすセフンとヘジンはある意味で両思いの関係である。
だがヘジンが恋をしているのはセフンではなく手紙の中の「ヒカル」という女性であるが故に互いに複雑な片思いになってしまっている。
ヘジンにとって「生の伴侶」は遺作になる。
そして同じく金裕貞の未完の遺作でもある。
恋焦がれ手紙を書いた男性、返事を書かない女性、その手紙の受け渡しをした主人公。小説「生の伴侶」の3人の関係は『ファンレター』そのものなのだ。
春という存在
『ファンレター』において主人公が好きになる小説家はなぜヘジンであったのか。李箱をモデルとしたイユンではだめだったのか。
해진 선생님은 제게,
처음 만난 봄 같은 분이셨습니다...
ヘジン先生は僕にとって、
初めて出会った春のような方でした…
これはミュージカルの最後のセフンの台詞だ。
春に出会い春に別れたセフンとヘジン。孤独だったセフンに温もりを与えたのは確実にヘジンである。
『ファンレター』を制作するにあたって参考にされた金裕貞の作品は小説「夜櫻」随筆「病床迎春記」「君が春か」など。
ヘジンを表すにはこの季節がぴったりなことがわかるだろう。
上記の通りこの作品のキーワードは「鏡」と「春」の2つだろう。セフンが七人会で働く上で出会ったものだ。
しかしセフンにとって必要だったのは理想を写す鏡ではなく、心を癒してくれる暖かな春だった。
統治下における田舎の自然豊かな暮らしを描いた作家金裕貞は1937年、李箱の死の3週間前にこの世を去った。春だった。
ヘジンとは愛であり主人公の孤独を包む春のメタファーなのである。
文学作品と『ファンレター』
私がここで挙げたのはほんの一部だ。
七人会のメンバーの作品や、当時の文学に関わる内容が随所に盛り込まれてる。
私が気づいていない隠れた要素もまだまだあると思うし、違う解釈もたくさんあるだろう。
私は韓国語もまだ未熟だし、韓国で育ったわけでもないのでこれらの作品がどれだけの距離感で人々の生活に根付いてるのかも分からない。
だからこそ知れば知るほど新しい発見のある面白い作品なのだといつも感じる。
ラスト③に続きます→→→