見出し画像

2022年の抱負がどうなった⁉︎

昨年の暮れに投稿しなかった2022年の抱負を振り返る。

・まずはお昼のツキイチ落語会が江戸東京博物館の改修工事により小ホールが使えなくなり3月で終了する。別の場所で続けるべきか⁉︎精神科で勉強しなくなったら成長は終わるというお話を頂いた。落語がもっと上手くなる為にお酒を辞めたのだから細々と勉強の場は探して行こうと思います。
→結局、勉強会の会場は探さずに開催に至らなかった。折角平日の昼間の落語会に来てくださった方々が離れてしまった。

・年2回の独演会。国立演芸場の予約金を振り込んだ。6/5日曜日と12/4の日曜日の夜。またや圓朝ものを前半後半の2回で演ろうと思います。圓朝怪談のうち候補の『鏡ヶ池操松影』を演る予定。→予定通りに前半後半に分けて演った。

・綱島の鳥郎寄席は担当月のスケジュールを決めて、もしより良い仕事が入ったら、入らないけどそこは臨機応変に。
2/7、3/8、5/10、6/7、8/9、9/6、11/8、12/6に決めておきます。そしてあまり演れない季節のネタを入れて演ろうと思います。
→8月は店の都合で中止、11月は私都合で変更で、ほぼスケジュール通り。
季節ネタは少しで、『牡丹灯籠』を連続でやり始めてしまった。


・協会の日本橋亭の会はまずは3/24遊馬の会、次回申し込むなら4月、5月、6月のうちならどこだ…6月に独演会があるから5月、いやツキイチが3月までだから連続だけど4月に応募しました。
どんな企画の会にするか?
遊馬三席でも四席でも良いとOKをいたたいたので、色物さんが2組出る番組にしたいと思います。
→3/24、4/22、はいつも通りで。8/23は夏休みということで親子で参加の会にして色物さんを二組入れた。70席制限ながら大入り叶う。


・子ども落語CDの新巻(8巻9巻)製作販売へ。
あまり短くしたくない。名作を短くするのも変だと思い始めてきたので取り敢えずコツコツ短くして選別して演っていつでも収録に応えられるようにして6月までに一巻、12月までにもう一巻が目標でそして目指せ100席です。
→8巻を新発売。9巻までは発売出来ず未だ100席には届かず。収録準備もままならず。

・コロナがおさまったら、全国をキャンペーンで回って子ども落語CDファンの子供達に会いたい。
→コロナもなかなか収まらずつても作らず企画倒れ。

・LINELIVEの『お昼のひと時』は平日の12時から13時の配信です。何も無い時は配信する。仕事、寄席出番や用事がある時は無理せず休みにします。内容は圓朝ものをコツコツ演る。子ども落語CDように練る。
→12月の独演会に向けての準備で配信出来ず。最初は顔を出していたがラジオ配信になり限界を感じる。


・LINE公式【三遊亭遊馬の友の会】は
まだ登録者が少ないのでもっと広めて500人を目指します。
→登録者が508人になったけどブロックが51人に増えて未だ達成出来ず。

・手ぬぐいに変わるグッズを作ろうかな⁉︎素直に手ぬぐいの新色を発注するか?
→新グッズは作らず。新色の浅葱色とラベンダー色を注文。
来年の6月に間に合うように新しいデザインを発注した。

・眼医者に行ってコンタクトにして高座から時計が見えるようにする。
→未だに行かない。また悪くなったような気がする。

・内科に行ってコレステロールの医者を早く見つけよう、手足先が冷える。
→内科に行って、コレステロールの薬を再び飲み始めた。

・身体のメンテナンス!ダイエット!体力作り!
→近所の整体に通うようにした。
保健指導で体重減指示を受ける。
アプリのadidasトレーニング(無料)を始めた。


・会計ソフトだけの為にパソコンを買う。ついでにブラインドダッチも出来るようになって原稿もキーボードで打つぞ!WordとExcelも使えて助成金の申請にも慣れるぞ!
→パソコンは会計ソフト用に購入。
12月独演会案内状にWordを使用。
ブラインドタッチは必要ないみたい。
助成金が有るのを調べず申請もしなかった。

・着物を新しく作らねば。
→未だに新調していない。帯は新しく一本購入。



いいなと思ったら応援しよう!