
【雑記】少し早めの防災点検
初めに、この度の能登半島地震で亡くなった方々のご冥福をお祈りいたしますとともに、避難生活を強いられている方々に心よりお見舞い申し上げます。
我が家(実家)では、毎年3月11日と9月6日(胆振東部地震発生日)に防災点検をする、と俺が勝手に決めました(笑)
俺が勝手に我が家の防災主任を自称しているものでして😅
3月11日に予定していた防災点検は、ほぼ確実に入院と重なるので前倒しにします。
今回は、点検というより「買い足し」ですね。
衛生関係のものが中心になると思います(在宅避難想定)。
もっともデリケートなのはトイレ事情ですよね。
YouTubeで紹介されていた、下水道が使えないときの対策がものすごく参考になりました。
とりあえずこれを最優先にそろえて、他は追々買い足していきます。
山治田の小遣いにも限界がありますので💦
余談ですが、山治田はバッグインバッグに必要最低限の防災グッズを入れて持ち歩いています。
骨折した際に買ったウェストポーチを再利用しているのでローコスト。
モバイルバッテリー、3~4日分の薬は言わずもがな、煙草や飴などの嗜好品も入れています。
たとえスマホ通信が機能しなくなっても、FMラジオが聴けるアプリがスマホに入っているので、外で被災して帰宅するまで重宝すると思います。
煙草は……大目に見てやってください😅(笑)
東日本大震災、それにわが地元北海道で起きた胆振東部地震の発生日に、故人を偲ぶのは当然のこと。
そして、天国では「偲んでくれてありがとう、お前らは大地震が来ても助かるんだぞ!」と呼びかけていること、請け合いです。
なので、あのふたつの悲劇が起こった日を防災点検の日にしました。
ほぼ半年に一度ペースで点検できるのも理由のひとつですね。
今回は珍しくまじめに記事を〆ようと思います。
今一度、能登半島地震の被災者の皆様に一日でも早く安寧が訪れることを祈念いたします。
最後までお読みいただきありがとうございました、またお気軽にお越しくださいませ😌