見出し画像

「代行上司」の需要と働き方

「管理職になりたくない若手社員が増えている」という記事がXでも話題となりました。
近年、彼らが管理職を敬遠する理由として、

・責任の重さ
・ストレス
・ワークライフバランスの悪化
・上司と部下との板挟み
などが挙げられます。

こうした課題に対して、企業や個人が新しい解決策を模索する中で、「代行上司」というユニークな職業も。

💡管理職獲得に難航する中小企業

現在、多くの中小企業が直面している問題の一つに、管理職の獲得難が挙げられます。特に、若手社員が管理職になることに対して消極的である傾向が強まり、企業としても新しいリーダーを見つけることが困難になっています。
責任の重さやストレス、ワークライフバランスの問題が、管理職への昇進を敬遠する理由としてよく指摘されますが、こうした問題に対して最近注目されているのが「代行上司」という新しい職業です。


💡若手社員が管理職を嫌がる理由

管理職になることは、企業の中でキャリアを積むうえで重要なステップの一つです。
しかし、近年、若手社員の間で管理職になることを避ける傾向が強くなってきています。
昭和世代は、企業に属したらそのまま出世をするため仕事に明け暮れる日々…
その常識が令和のいま、通用しなくなってきています。その理由はさまざまですが、主なものとして以下の点が挙げられます。

1. 責任の重さ
  管理職は、企業の目標を達成するためにチームをリードし、時には部下の成果に対しても責任を負わなければなりません。このような責任感がプレッシャーとして重くのしかかり、若手社員の多くが管理職への昇進に対して不安を感じています。

2. ワークライフバランスの悪化
  管理職になると、通常の業務に加えてマネジメントや意思決定、チームの問題解決などが日常業務に追加されます。その結果、長時間労働や仕事とプライベートのバランスが取りにくくなるケースが増え、若手社員が管理職を避ける理由の一つとなっています。

3. 上司と部下との板挟み
  管理職は、経営陣と現場スタッフの間に立って両者の意見を調整する役割も担います。時には経営側の要求と現場の現実とのギャップに悩まされることがあり、このような板挟みによるストレスが、管理職への昇進を敬遠する要因となっています。

特に今の若手社員は、『責任のある仕事』をできるだけ避ける傾向にあり、不自由ない生活ができれば給与も今のままでいい、という意見が目立ちます。

💡なぜこのような若手が増えたのか?

このような若手が増えた背景には、現代社会の変化や価値観の変容が大きく影響しています。

1. ワークライフバランスへの重視
 今の若手社員はワークライフバランスを非常に重要視しています。過去の世代と比べて、仕事以外の時間を充実させることに価値を感じる人が増えており、長時間労働や過剰な責任を負うことに対して抵抗感が強くなっています。特に、日本では「過労死」などが社会問題となったことも影響し、過度な責任を引き受けてまで出世を求める必要性を感じない若手が増えたと考えられます。

2. 給与よりも安定した生活
 「給与が今のままでいい」という意見が目立つ背景には、物質的な豊かさよりも安定した生活を求める傾向が見られます。以前は高い給与や昇進がステータスとされましたが、現在の若手社員は、過度な消費社会への反動として、必要以上のお金を求めるよりも、自分の生活に必要な範囲で安定した収入を得ることを望むようになっています。また、終身雇用制度が揺らいでいる現代においては、昇進のリスクを避けることで自身の生活の安定を確保しようという考えも広がっています。

3. 価値観の多様化
 若手世代の価値観は多様化しており、必ずしも「責任ある仕事=成功」という図式ではなくなっています。過去の世代に比べて、若手社員は「自分らしさ」や「自由な生き方」に強いこだわりを持っており、そのためには責任を背負う仕事よりも、自分のペースで働ける環境を求めています。出世や昇進によって得られる名誉や権力に対して魅力を感じる人が減り、自分の趣味や家族との時間を優先するライフスタイルが支持されるようになっています。

4. 会社への信頼感の低下
 バブル崩壊後の経済不況や、終身雇用の崩壊が進む中、企業に対する信頼感が低下しているのも要因の一つです。企業に尽くすことで将来的に安定した生活が保証されるという信頼が薄れ、責任のある役職を引き受けることがリスクと見なされる傾向が強くなっています。そのため、無理をして責任のある仕事を引き受けることよりも、現状維持を選ぶ人が増えていると考えられます。

5. メンタルヘルスへの配慮
 精神的な健康問題に対する意識が高まり、ストレスを避ける傾向が強まっています。過度な責任やプレッシャーがメンタルヘルスに悪影響を及ぼすことは広く認識されるようになり、若手社員は心の健康を守るために、責任のある仕事を避ける傾向があります。ストレスフルな管理職になることで、燃え尽き症候群やうつ病のリスクが増加することも知られており、若手社員はこうしたリスクを回避したいと考えています。


このような考え方が増えた原因には、ただの世代間の“ズレ”ではなく、社会における“制度そのもの”がこのような考え方を持つ人々を生み出したのかもしれません。

💡打開策としての「代行上司」

「代行上司」は、名前の通り、企業の中で上司の役割を一時的に、または継続的に代行する職業です。上司としての業務を外部のプロフェッショナルが引き受けることで、社員の指導やチームマネジメント、問題解決をサポートする仕組みです。
具体的な業務内容には、部下とのミーティング、プロジェクトの進行管理、リーダーシップの提供などが含まれます。

このサービスが注目される背景には、管理職としてのプレッシャーや役割の複雑さを避けたいという若手社員のニーズがあります。特に、経験が浅い若手が管理職を担うことに対する不安や負担を軽減し、組織のパフォーマンスを維持するために「代行上司」の存在が重要視されています。

💡企業も求め始める「代行」の魅力とは

企業にとって「代行」とは、内部の人材に無理に管理職を任せるのではなく、外部の専門家に委託することで、より効率的に組織を運営することができます。

このサービスは、企業が人材育成にかけるコストや時間を節約できる一方で、社員の成長をサポートするという大きな利点があります。
例えば、プロジェクトの進行管理やチームビルディングなどの一部業務を、経験のある外部「代行上司」に頼むことで、一人分のコストカットを図りつつ、格安でスキルのある人を依頼でき、業務も滞ることなく作業を進めることができます。

💡「代行」する上での責任

私も「代行上司」として企業に対してサポートを提供する側に回りました。
その中でお互いの立場、というものをしっかり見極め、事前に業務内容のすり合わせを行うことが将来的なトラブルの解決に役立つと感じています。
「代行上司」はあくまでも「代行」するだけなので、実作業は企業の若手社員が行います。作業スピードや質はもちろん社員によって様々なので、「代行上司」を扱う場合の最終的な責任者はこれまで通り「上司」ではなく「企業」となります。

💡「代行上司」を使う前にすることは…

企業側で作業の分担がしっかり行えているかを確認しましょう。
経験のある「代行上司」でもどの現場でも力が発揮するとは限りません。
適切な場で、適切な量のものを提供することで、若手を上手に育成し、業務の効率を図ってくれます。

例えば、ある企業では、若手リーダーがプロジェクト進行に不安を感じていたため、定期的にチームミーティングを代行し、業務の進捗を確認しつつ、リーダーシップのスキルを育成するサポートを行いました。このように、社員に負担をかけずに、かつ確実にプロジェクトが進行できる環境を提供することが「代行上司」の大きな役割です。

💡若手の育成と業務管理で効率よく

私はコーチという職業で、人の個性を伸ばし、能力を向上させ、自己成長や自己管理の仕方を指導でき、マネジメントの進捗管理をしてきました。
「代行上司」という職業は、まさにコーチングと相性がよく、近年では上司の皆さんが若手指導のためにコーチングを学んでいる人もいます。

今後さらに注目を集めると考えられる「代行上司」。
働き方が多様化し、社員一人ひとりが自分のライフスタイルに合った働き方を選ぶ時代において、外部のプロフェッショナルが上司としての役割を担うことで、社員の負担を軽減し、組織全体のパフォーマンスを向上させる方法は非常に効果的です。

管理職としてのスキルや経験は確かに重要ですが、すべての社員がその役割を望んでいるわけではありません。これからは、こうした代行上司のようなサービスを上手に活用することで、企業も社員も共に成長できる新しい働き方が求められるでしょう。

「代行上司」のサポートを通じて、企業と社員の架け橋となり、皆さんのビジネスがさらに発展するお手伝いができればと思います。興味がある方は、ぜひお気軽にご相談ください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?