#11 優しいって何だろうか

誰かのことを優しいと言ったり、自分のことを優しいとPRしたり。割とよく見かける。優しいって何だろうね。親切とも似てるけど。優しい性格だからって親切とは限らないよねえ。親切なことをしたからと言って優しく振る舞うとも限らないし。

人は後者の一部を偽善と呼ぶこともあるね。それに、ぶっきらぼうで口は悪いけど親切な人ってのもいるよ。まあ、口ばかり優しくて何にもしないより何かしらをした方がお相手は助かるだろうよね。


ちょっと調べたけど辞書では優しいってのはただそのような心や言葉を指すんだね。単純に相手のことを考えられるかどうか、それが優しさ。大切なことだね。

てことはよ?優しさだけじゃ誰かの現状を変えることはできないね。助けられない。優しい心遣いや温かい言葉は身に沁みるけど……食べ物がない時にオモチャのパンを渡されたみたい。食べられないね。正直親身には感じない……むしろ冷たく思ってしまう私はどうかしてるのかな。


私、自分には何もしてあげられない時は何も言えなくなって辛いんだよな。だからと言って、優しい言葉とかを率先してかけるタイプじゃない……。

私は、助けられるなら助ける。優しい言葉をかけるんじゃない。助ける。愚痴や弱音の聞き役をするんじゃない。助ける。もし自分には助けられないなら、声はかけない。かけてはいけないと感じる。それが苦しいね、何もできないことが。これはさ、私ならこうしてほしい、が反映されてるんだよね。私なら人を助けるから逆の立場なら助けてほしい、そう思ってしまっている。

『大丈夫?』って声かけてこられると私期待してしまう。何かしら助けてくれるのかなって。『相談に乗ろうか?話聞くよ?』とか言ってくるくせに、私が話したら『うまくいくと良いね』とか言ってくる人がいる。そんなに他人事にできる?ここまで話を聞いておいて?私はできないよ。

私は話を聞いてもらったことで終わりにはできない。解決しないとその困り事は続くんだよ?なぜ解決しないで嫌だとか怖いとかだるいだとかの議論に花を咲かせて、スッキリしたーってなるのかわからない。

私が人の話を聞くなら最後まで付き合う。世の中に起こる困りごとって解決策がないものも多いけど、そう言う時は困りごとを逃すようによりそうし、解決しないとしても聞くだけ聞いて離れたりしない。

向こうから話をさせておいて『頑張ってね』これのどこが優しいんだろう。例えばお金に困って今日はパンの一つも食べられないとして、『いつかパンが食べられるように頑張ってね』って……言う?それ優しい?私なら差し出すよパンを。

これからずっとたかられるかもしれない?それはそうなったらそうなった時の話で、それは今現在の問題じゃないよね。買ってあげるなんてパン代を損する?そんなの、倍になって良い事が他所から巡ってくるさ。世の中ってそうじゃない?今までそうだったと思うよみんな。

優しいってさ、相手を思いやれば良いとか、温かい声をかければ良いとか、そんな簡単?じゃないよね、ぜんぜん。『いつかパンが食べられるように頑張ってね』とか言う奴。優しいどころか非道だよ。そいつも同じく食べれない状況なら話はまあ……違うけどさ……


人を助けられるだけの行動力とか精神力とか頭脳とか体力とか財力って要るんだよね、実際。『優しい』をしなくても人を助けられるんだよ、そういうものを持ってる人は。優しさだけでは誰かの現状を変えることはできない。私は優しい人より親切な人になりたい。

私、そもそもあまり優しくないし。表面だけで冷たいって思われる事があるけど、表面だけしかみない人なら付き合わないから別にそれはいい笑
プレゼントとかいらないし、かわいいねとか言われなくていいし、どんな人かを見ててほしいなと。

いいなと思ったら応援しよう!