『進化思考』
生物学は多くの物事に影響を与えていると思っています。
直接的にも間接的にも。
生物学と一言にいっても遺伝子や生体構造といったいわゆる分子生物学や解剖学、生理学の分野から進化や生態系について取り扱う進化学や生態学などその範囲は膨大です。
今回は思考を進化と結び付けた一冊、『進化思考』について書いていきます。
進化とはランダムな変異と自然淘汰である
進化とは簡単にいうと「自然淘汰の結果」です。
どういうことか。
そもそも進化には突然変異が必要になります。
突然変異とは生物の設計図である遺伝子(DNA)にエラーが入り、予定していたものとは違うものになってしまうことです。
青いザリガニや白いアルビノの蛇などは突然変異です。
基本的に突然変異は長く生きることができなかったりとデメリットしかありません。
しかし、稀に他の種よりも有利になる変異が出てきます。そして有利になるということはその分子孫を残しやすくなり、子孫も同様にその子孫を残しやすくなります。
結果として長い年月をかけてその変異が種の大多数を占めるようになり、それまでの種は自然淘汰により駆逐されます。
これが進化です。
進化思考とは変異と適応の繰り返し
では進化思考とは何なのか。
一言でいうと、
変異と適応を繰り返して創造していくこと
です。
この適応と変異を繰り返していくことで創造を高めていきます。
まるで生物が遺伝子の変異を起こし、環境に適応し、より洗練されたスタイル、メカニズムになっていくように。
違いとしては生物の進化は完全ランダムなのに対し、進化思考は変異の仕方を環境に適応させる方向に選ぶことができます(ただし人類が生物の進化に関与すると自分たちが望んだ方向に進化するように手を加えてしまいますが…)
変異は9通り
では実際に進化思考の変異をみていきます。
変異は下記の9通りです。
個々の例を書くと長くなるので省略しますが、実際に生物の変異もこの9通りしかありません。
適応は4種類
では次に適応です。
納得できる確かな方向を確かめる手段、それが適応の思考です。
適応は下記の4種類になります。
なお気をつけて欲しいのが変異は9パターンあり、それぞれが独立してる(組み合わせも可能だが)に対し、適応はこの解剖(内部)、生態(外部)、系統(過去)の観点から見つめ、予測(未来)につなげていく必要があります。
変異と適応を繰り返し研ぎ澄ませていく
ではこの変異と適応をどう活用していくのか。
簡単です。
この変異と適応をひたすら往復するだけです。
変異と適応を繰り返すことでアイデアはどんどんらせん状に昇華されます。
下記は本書の一節です。
あなたもぜひ変異と適応を繰り返してみてください。
本書には変異と適応それぞれの個別の例も書かれていますし、今回は載せてませんが図も載っておりとてもわかりやすく書かれています。
厚い本ですが最後まで楽しく興味深く読める本なのでぜひ。