「子どもと遊ぶ時間が、苦痛です」
「夏悠さん、こんにちは。私はフルタイムで働く2児のママです。フォース手帳、愛用してます♡この手帳は最高に使いやすいです!
さて、今日は質問があります。
実は、子どもと遊んでも、一緒に楽しめません。
週末が苦痛です。
本気で笑えない自分がママであることが子供に申し訳ない気持ちと、夫も同じ感じなので代わってもらえない苛立ちで、いつも悩んでいます。夏悠さんは、子どもと遊ぶのが得意でしたか?」
という、ご質問をいただきました。
率直にお答えすると、「わたし自身は、すべての子どもと遊ぶのが得意、とは言えない」ですね。
なぜなら、大人でも子どもでも自分との相性があります。この相性というのは、人格とか性格とか、そんな重い話ではなくて、『わたしが興味が持てる相手かどうか』ですね。
我が子とは
「この子の'面白いポイント'って何?」という感じで、自分との違いを見ながら遊んでいたので、「遊びながらの人間ウォッチング」みたいで、新鮮でした。
もちろん、自分との思考の違いに、イライラしたり爆発したりする事もありましたが、そういう時は、
『わたし自身に余裕がない』ときなので、自分に優しくすることで、正常な自分を取り戻す。
恥ずかしながら、夫に甘えたり優しくしてもらってました。
子どもに爆発した夜、寝室でまだプリプリ怒っている私に、「ママも疲れてたんだね、お疲れ様、ヨシヨシ」と、夫に言ってもらうと、涙が出てデトックスして、心に余白が生まれる。余裕があると素直になれるものです。
朝になったら私から「ママ、昨日は疲れててさ、イライラしてキツメに話してごめんね」と子どもたちに素直に話せるまでに回復していました。
『自分のことをわかってもらえてる、認められる』ことは、精神安定のポイント。
もし、'私にとっての夫'みたいな存在が周りにいない人は、自分の気持ちを手帳に書いて、その手でマルをつけてみるとスッキリするのでお勧めします。
話が逸れましたが、
小さなお子さんと楽しく遊んであげたいのに悩んでいる優しいママさんへ
本日の【幸せ視点】は2つ。
①10分だけ(短時間で)相手に興味を持って集中して関わる
②子育ての優先順位を考えてみる
②の補足をすると、ママの優先順位で、いちばん大事なことは「子どもが健康で安心していられる家庭環境づくり」だと思ってます。
自分も子どもも、周りの人も家族もみんながいつも笑っていられたら最高(ベスト)ですが、マストではないよ!って、考えてみてほしいです。
本気で遊んであげられなくても、生きていくための健康的な環境を作ってあげているなら、ママとしての自分にマルをつけてく。失敗したとしたら、やり直せばいいだけ。
あなたは、大丈夫⭕️
二度と戻らない時間、後悔しない生き方を。⌛️