
戦闘準備はここから「デタリキ装備の初歩!」
初歩!このゲームにおける装備アイテムである「デタリキ」は(・・・タイトルと同じ名前で少しややこしいですが)、様々なセット効果があって、初見だとどれが良いのか結構迷いますよね。なんせデタリキの種類は現在なんと51種類!!(デタリキ+を除く)。なので装備についてあまり詳しくない方向けに、サクッと簡単なデタリキ装備の考え方を紹介します!
とにかくこの三つを抑えよう!

最もシンプルな効果を持つ「攻撃」「体力」「防御」の三種類。これらは「基本的なデタリキ」と呼んでもいいかもしれません。

なぜこの三種類を抑えるべきかというと上の画像の通りコ・ス・プレスキルはステータスを参照しているからです。
スキルに合わせて、この「基本的なデタリキ」から一種類選び、そのデタリキだけを装備する。
画像のコスで解説するなら
左上のコスは「攻撃のデタリキ」で装備を埋めてしまえばOK。
右上のコスは「体力のデタリキ」で装備を埋めてしまえばOK。
左下のコスは「防御のデタリキ」で装備を埋めてしまえばOKです。
それだけでいいんです!
例外になりますが、複数のステータスや速度のステータスを参照するスキルを持つコ・ス・プレ。これはややこしい。

こうした場合は「迷ったらジャマースキルに寄せる」という考え方でいいと思います。
例えば紗菜さんのマイジャマーに「魔星王アスタロス」を選んだとして、アスタロスのジャマースキルは攻撃力を参照します。なので攻撃のデタリキで装備を埋める。それで良いと思います。
つまり初歩として伝えたい大切なことは、
それぞれの特徴に合わせて「基本的なデタリキ」一種類のみで装備を埋めること!これが初歩です!

ミーシャはスキル3のウエーブ開始時攻撃がHP参照なので体力を装備。でも他スキルが攻撃力参照なので攻撃のデタリキで埋めて、アタッカー運用もできますね。
A~F W~Zの特徴
A~F W~Zはデタリキを装備する画面にて見ることができる、場所の名前です。それぞれ特徴があるので覚えましょう。
(もうここを抑えることが出来たらのんびり班長的には初歩を脱せてると思います!)

まずは外周にあたるA~FのデタリキをACEの上三角形、BDFの下三角形に分けて説明しますね。
・ACEの上三角形
A、C、Eの位置を各頂点とみなして捉える上向きの三角形です。

上三角形の特徴は、各デタリキのメインパラメーターの種類が固定されていること。
Aは体力、Cは攻撃力、Eは防御力。これはデタリキを集めるためにどれだけ周回しても、この赤線で囲った部分・・・

ここのメインパラメーターの種類は固定されています!これが上三角形の特徴。
・BDFの下三角形
B、D、Fの位置を各頂点とみなして捉える下向きの三角形です。

下三角形は上三角形とは対照的にメインパラメーターの種類が固定されていません。
B、D、Fのメインパラメーターはデタリキを獲得するまでわからないランダム性があり、狙ったパラメーターを獲得したい場合は周回をしなければなりません。そのためデタリキを求めて周回する場合はこの下三角形の内容に注目しましょう。

今回は攻撃、体力、防御のデタリキそれぞれのオススメのメインパラメーターを列挙しますので、気が向いたときにデタリキ捜索へ赴きましょう(他のデタリキに関しては使い方次第なところがあるので今回は割愛します)。
攻撃のB・・・クリ率、クリダメ
D・・・攻撃力、速度
F・・・攻撃力
体力のB・・・クリ率、クリダメ、体力
D・・・体力、速度
F・・・体力
防御のB・・・クリ率、クリダメ、防御力
D・・・防御力、速度
F・・・防御力
(体力と防御のデタリキを装備したコ・ス・プレは編成において「タンク」として扱えるので、Bにそれぞれと同質のものを含んでいます。)
・WXYZ

ここはデタリキ+が装備される場所で、デタリキ+はSSR+のコ・ス・プレにのみ装備できます。こうしたデタリキ+の装備できるW~Zは下三角形と同じで、メインパラメーターが固定されていません。
しかしデタリキ+は初歩!の「基本的なデタリキ」にあげた攻撃、体力、防御の三種類しかないため、ここでも同様にコ・ス・プレスキルに合わせた装備をするだけです。

それでは各オススメのメインパラメーターを列挙しておきますので、気が向いたらデタリキ捜索へ赴きましょう。
攻撃のW・・・攻撃力
X・・・攻撃力
Y・・・耐性
Z・・・攻撃力
体力のW・・・体力
X・・・防御力、耐性
Y・・・体力
Z・・・体力
防御のW・・・体力、耐性
X・・・防御力
Y・・・防御力
Z・・・防御力
その他のこと
さて、ここまで記事を読み進めていただきましたが、皆さんの中には「本当に他のデタリキを使わなくていいの?」と疑問が残っている方もいらっしゃることでしょう。
なのでその他のデタリキの中から個人的に使いやすいと思うものをピックアップして簡単に紹介します。
速度のデタリキ・・・主にデバッファーや行動ゲージ減少スキルを持つコ・ス・プレに装備し、敵に多くの嫌がらせをするために速度を上げます。
陰気のデタリキ・・・編成のタンク以外に1セットずつ装備することで、敵からの攻撃がタンクに向かうよう仕向けるためのデタリキ。
回避のデタリキ・・・敵からの攻撃を確率で回避できるようになるデタリキ。確率は行動終了毎に20%ずつ下がっていくので注意!(下限20%)
離人のデタリキ・・・編成画面上の隣以外にいる味方の攻撃力を上げられる効果。サポーターに持たせてアタッカーを支援。
創成のデタリキ・・・最大の魅力はジャマースキルをすぐに撃てるようになること!行動順調整にも使える。

おわりに
最後までお付き合いいただきありがとうございました!
デタリキ装備はいい加減にやらないだけでも攻略難易度が全然変わってくる要素なので、まずはこの初歩からでも取り組んでもらえると遊びやすくなると思います。なんならRレアリティのデタリキからでもかまいません。
また今回の説明は簡単なことに絞ったので、言及されていないこともたくさんあります。もしこのゲームのバトル要素にハマったのであれば、ぜひ色々なデタリキを試してみて下さい。
アドベントカレンダーについて
本記事はSi⑨さん(Xアカウント@Sigotono_jammer)企画の「デタリキ Advent Calendar 2024」に参加させてもらい「3日目(12/03)」を担当させていただいたものです。
Si⑨さん企画お疲れさまでした(再度感謝感謝)。
明日「4日目(12/04)」の記事は霧巣路葉句さんが担当されます。
タイトルは【上級者向け マニアックな計算式の話 ダメージ】です。