ニンニクの匂いを消す方法

こんにちはゆーです!
今日はニンニク料理のあとの口臭ケアについてお話しします!

ニンニクには疲労回復や滋養強壮、血行促進に血栓予防などなど、たくさんの健康効果で知られるにんにく。そこまで詳しくは知らなくても、ちょっと元気ないなというときに、にんにくのガツンときいた料理でスタミナアップというのは、誰もが知っている健康法ですね!
そんな万能薬的存在のにんにくですが、弱点といえばその臭い。食事の直後や翌日のお口の臭い、そして体からほのかに臭うにんにく臭は困りもの。このにんにくの残り香は、どうやったら早く消せるのか、食後すぐからできるブレスケアや、翌日の過ごし方など14のテクをご紹介します。

**・りんごジュースを飲む **

緑茶、コーヒー、牛乳など、にんにくの匂いを消すのに効果があるといわれる飲み物がありますが、この4つのうちでは、りんごジュースの効果がいちばん高いようです。これはりんごに含まれるりんご酸が、にんにくの臭い成分である「アリシン」を分解するためだそう。出来るだけ果汁100%に近いジュースがおすすめです。食事のお供のドリンクにりんごジュースを選ぶというテもあります。

・牛乳を飲む

牛乳には、にんにくの臭い成分が体に吸収されるのを防いでくれる効果が。ただし効果が認められるのは、200ml程度を飲んだ場合。満腹状態では少々厳しいので、食前に、にんにくを待ち受ける形で飲んでおくのも良いでしょう。

**・ヨーグルトを食べる **

牛乳と同じく、にんにくの臭いの元を体に取り込みにくくする効果があります。食事後のデザートとして食べられるところがポイント。

・チーズを食べる

これも牛乳やヨーグルトと同じ効果です。フランス料理ではコースの最後にチーズが出ることが多いですが、にんにく料理への対策もバッチリというわけです。

**・青汁を飲む **

にんにくの臭いを抑えてくれる成分「カテキン」が、緑茶の5〜6倍も含まれているという青汁。味が苦手でなければかなりの効果が期待できます。

・チョコレートを食べる

チョコレートに含まれるポリフェノールに、にんにく臭を抑える効果が。朝食として、牛乳たっぷりのココアをとると、ポリフェノール+牛乳で消臭効果がアップ。

・とにかく水を飲む

これは、体内に残っているにんにくの臭い成分を薄めるため。尿や汗が、体内に溜まった臭い成分を外へ出してくれます。

**・念入り歯磨き **

基本中の基本ですが、やはりこれは大切。歯間ブラシなども併用して、徹底的にお口の中の掃除をしてください。

・舌を磨く

臭いの成分が舌の表面に付着していることも。専用グッズでなくても、自分の歯ブラシでやさしく舌磨きを。

・ガムやブレスケア商品で対策

ランチなどでうっかりにんにく多めの食事をとってしまい、午後の仕事に支障が!そんな場合の緊急対策は、やはりミント系のガムや、にんにく臭への効果が高いブレスケア商品を使うのが手っ取り早いでしょう。

**・お風呂に入る **

入浴して汗をかけば、これも、臭い成分排出に効果的です。半身浴やサウナもたくさん汗をかけるのでおすすめ。

・軽いジョギング

発汗で代謝を促進して、臭い成分を追い出しましょう。ジョギング後のシャワーももちろんセットです。

・しっかりトイレにいく

腸内に残っている臭い成分を排出してしまえば、にんにく臭ともサヨナラ。ただし、食べたものが便として排出されるのには1日半くらいかかると言われているので、本当にサヨナラできるのはもう1日待たないといけないかもしれません。

・着替えを持参する

臭いのモトを含んだ汗の染み込んだ衣類は、それがまた臭いのモトに。汗をかいたらすぐに着替えを。

最後に

食べている最中はおいしさしかないにんにくも、時間が経つと悪臭の元に。悲しいですが、この臭いの持続時間は、個人の代謝のスピードにもよりますが、15~6時間だそう。その間しっかりとケアに励んで、またおいしいにんにく料理をいただきましょう。